教師に役立つ本 教師に役立つ本「発達障害の子のためのすごい道具」 教師にぜひ呼んで欲しい本を見つけました。「発達障害の子のためのすごい道具」です。発達障害の子のためのすごい道具発達障害の子どもたちは、他の子どもたちが当たり前のようにしていることに課題を持っています。 力加減ができない 目に見えない時間とい... 2017.08.24 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ本
物理 スウェーデン生まれの水と運河のしくみが学べる遊具「アクアプレイ・シリーズ」が面白そう お出かけした時に面白いものを見つけました。水流が学べるアクア・プレイスウェーデン生まれの玩具水と運河のしくみが学べる遊具「アクア・プレイ」です。なんでもスウェーデン生まれの遊具で、水流や水位による船の移動などを通して水流について学べるそうで... 2017.08.06 幼児教育・特別支援教育物理
教師に役立つ情報 日本初のフィンランド式幼児教育 「ムーミン幼稚園」が東京・赤坂にオープン 前回の続きです。前回、遊びから様々なことを学ぶフィンランド式の幼児教育をお伝えしましたが、実は日本にフィンランド式の幼児教育。行うムーミン幼稚園なるものがあるのです。ムーミン幼稚園オープン名前は「ムーミン インターナショナル キンダーガーデ... 2016.04.12 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 思考力を高める動物将棋(どうぶつしょうぎ) 今回は、子どもの思考力をゲームを通して高めることができる動物将棋を紹介します。将棋と聞くと「難しい」「時間がかかる」「堅苦しい」などのイメージを持つかもしれませんが、この動物将棋は、子どもや将棋をしたことのない人も簡単に楽しめるような工夫が... 2016.03.14 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育
教具 こどもの創造力を広げる「なまえのないえのぐ」 今回紹介するのは、こどもの創造力を育むなまえのないえのぐです。制作を手がけたのは、デザインユニット「いま、もてき」の二人(茂木 彩海さんと今井 祐介さん)です。なまえのないえのぐ「無限に広がる色の世界を子供たちに体験してほしい」と製作しま... 2015.10.28 幼児教育・特別支援教育教具
コミュニケーション能力・心理 感情を分化させるためには 感情の分化の続きです。快•不快といった乳幼児期の感情が喜怒哀楽に分かれることを感情の分化と言います。幼児期の「快」・「不快」の分化について人間には生まれながらに「快•不快」の感情をもっています。赤ちゃんは、快を求め、不快を退けようとします。... 2015.10.09 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報