実験・授業の情報 金属は押し付けるとくっつく!? 金属は他の物質とは違った不思議な特徴があります。今回はそんな不思議な金属の性質について書いていきます。金属の不思議な性質中学校で教えるのは金属光沢を持つ、電気を通す、叩くと伸びるの3つです。この特徴は金属が金属結合と呼ばれる結合を持つために... 2017.07.25 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 東京エレクトロンの動くAR元素周期表がすごい! 順序が、逆になりましたが東京エレクトロンの元素周期表の紹介です。東京エレクトロンの動くAR元素周期表出典:東京エレクトロンホームページ周期表は化学の基本です。ニホニウムの発見により、盛り上がっている周期表。様々な周期表が世にありますが、東京... 2017.07.24 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 実験が簡単になる簡易電子天秤が素晴らしい 簡易型の電子天秤があることを教えてもらいました。簡易電子天秤そもそも、0.01gの単位は中学生の実験には必要ないことが多いです。定性実験なのに、0.01gまで合わせようとして時間をロスするなんてことがよくあります。そんな時に活躍しそうなのが... 2017.07.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 金属樹の観察実験 銅、鉄、亜鉛の3種類の金属を使って金属樹の観察を行いました。今回は金属樹について書いてきます。金属樹準備物使った薬液は硝酸銀水溶液、塩化銅(II)水溶液、酢酸鉛(II)水溶液、塩化スズ(II)水溶液の4種類。どんな金属樹が見れるのでしょうか... 2017.07.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 白金(プラチナ)の触媒効果「連続発火実験」 そのものは変化しないが、他の物質の反応を促進するものを「触媒」といいます。オキシドールを、二酸化マンガンに加えると酸素が発生しますが、二酸化マンガンは化学変化を起こしません。二酸化マンガンが触媒としてはたらいているんですね。2H2O2→H2... 2017.07.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット 今回は大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キットについて書いていきます。大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット大阪市立自然史博物館では、学校などの教育機関に様々な教具の貸し出しを行なっています。今回はアライグマとシカの頭骨の貸出キットについて書きま... 2017.07.17 実験・授業の情報生物