実験・授業の情報

実験・授業の情報

フックの法則の実験のポイント

フックの法則を調べるときのポイントがあります。理科室にあるバネを適当に使ってはいけないって知っていましたか?今回はフックの法則の実験に迫ります。フックの法則で使ってもいいバネとはこれは二つのバネを使って求めたばねを引く力とバネの伸びのグラフ...
実験・授業の情報

ベリーペイントで人体を学ぶ

みなさんはベリーペイントを知っていますか?ベリーペイントとは、生まれてくる赤ちゃんの健やかな成長、そして安産を願って、妊婦さんのお腹に絵を描くことをいいます。出典:マタニテ:マタニティフォト大阪扇町ィフォト大阪扇町このようにかわいいものが多...
実験・授業の情報

位置エネルギーと運動エネルギーを実験を通して学ぶ

今回は位置エネルギーと運動エネルギーについての様々な実験を紹介していきます。位置エネルギーの実験これは位置エネルギーを調べる実験装置です。上から重りを落として、下にある基準がどれだけ下がったかで位置エネルギーの大きさをみます。学校では斜面を...
実験・授業の情報

吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ

気圧は、子どもにとってとても理解しにくいものです。今回は、そんな気圧を楽しみながら教える方法を紹介していきます。吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ必要なものストローと綿棒で吹き矢が作れるって知っていましたか?ストローに半分に切った綿...
実験・授業の情報

ゴムの弾性エネルギーと温度変化

中学校1年でばねの伸びがばねを引く力に比例する「フックの法則」を習います。小学校ではバネではなくゴムを使って台車を動かしてゴムの伸びと距離の関係について調べます。では、なぜ中学校ではゴムを使わずにばねを使うのでしょうか?今回はその理由を説明...
実験・授業の情報

天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ

今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場...