生物

実験・授業の情報

人の臓器ペーパークラフト

2年生の人体の単元でペーパークラフトを活用しました。今回はその様子について書いていきます。人の臓器ペーパークラフトまず、人型を切り取りノートに貼らせます。次に臓器を切り取らせるのですが、その時に「臓器を切る時は、臓器の名前を呪文のように唱え...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画18「人類が今までやってきたこと〜MAN〜」

ロンドンの絵本作家Steve Cuttsがつくった、世界一笑えない180秒のアニメーションです。生産しては消費する。消費をしては生産する。限りのない欲望と、その犠牲となる自然環境。人間が自然との関わりのなかで行ってきたことが、端的に描かれて...
実験・授業の情報

科学ガチャ③「脊椎動物の骨格 透明ストラップ」

前回「Pose Skeleton」をご紹介しましたが、今回も骨格標本ネタです。東急ハンズで「Pose Skeleton」を見つけ、テンションが上がっているところでさらにテンションが上がる出来事が•••科学がちゃの新製品を発見しました。それが...
実験・授業の情報

激安ミニ骨格標本「Pose Skeleton」

授業に使えるかどうかはわかりませんが面白い科学おもちゃを東急ハンズで見つけました。「Pose Skeleton」(ポーズスケルトン)です。Pose Skeleton15カ所の関節が可動可能で自由なポーズが楽しめます。値段が650円とお手軽な...
生物

タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト3「食物連鎖シミュレーション」

中学 3年生の自然と人間の単元で活用できる食物連鎖の生物バランスを学習・実験できるソフトです。食物連鎖、食物網、生態系のバランスについて学べる「食物連鎖シミュレーション」仮想世界に生息する生物の種類と、その捕食・被食の関係を4種類から選択し...
実験・授業の情報

造花で植物のつくりを学ぶ

植物の単元では可能な限り実物を持っていくようにしています。タンポポ、アブラナ、サクラの葉、マツなど、教科書に写真が載っていますが、やはり実物を見せるのが一番だと思います。しかし、いつも本物を用意できるわけではありません。特に都会では身近に思...