実験・授業の情報 ジャポニカ学習帳から昆虫が消えて思うこと YAHOOニュースで驚きの記事がありました。「ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた」というニュースです。したに引用します。ジャポニカ学習帳から虫が消えた1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大き... 2014.11.30 実験・授業の情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画26「命の食べ方」 前回の記事で日本は残飯が多すぎるという話をしました。生徒の給食の姿を見ていても、食べ物に対する感謝の気持ちは少ないように感じます。「いただきます」をせずに食べ始める生徒もいます。学校で食育が叫ばれるようになりましたが、本来食育は家庭教育で育... 2014.11.29 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画25「日本にこそ必要?ウンチバス」 イギリスのブリストル空港から市街へと乗客を運ぶシャトルバスが注目されています。ウンチバスなんとこのバス、人間のウンチや残飯を燃料にして走る究極のエコバスなのです。バスの側面にはウンチをしているヒトの姿が可愛く描かれています。もう片面には人が... 2014.11.29 子どもに見せたい動画実験・授業の情報
科学館 東海大学海洋科学博物館③ 続きです。科学博物館部門の波力エネルギーの展示科学博物館部門で面白かったのが、波力エネルギーを題材にした展示です。したの写真は波のエネルギーを利用して波に向かって進む船のモデルです。波の力だけでゆらゆらと進んで行く様子に見入ってしまいました... 2014.11.28 科学館
科学館 東海大学海洋科学博物館② 続きです。シロワニはワニじゃないよ~水族館部門の目玉大水槽には、シロワニが泳いでいました。シロワニって白いワニ?って思ったらサメでした(笑)うーん、サメってなんでこんなに悪そうな顔なんでしょうね?人間の進化の過程でヘビと動揺にサメが天敵だっ... 2014.11.28 科学館
科学館 東海大学海洋科学博物館① 東海大学自然史博物館と併設して建てられているのが東海大学海洋科学博物館です。東海大学海洋科学博物館自然史博物館が、化石を中心としているのに対して、海洋科学博物館は、海の生き物を展示する水族館部門、海洋エネルギーや津波について学べる科学博物館... 2014.11.27 科学館