コミュニケーション能力・心理 「喉元すぎれば熱さ忘れる」は心理学的にも当てはまる? 今回は、教師をやる上で知っておいて損はないおもしろ心理学実験をご紹介したいと思います。「喉元すぎれば熱さ忘れる」という言葉があります。熱い食べ物でも、飲み込んでしまえば問題ないという意味です。実は、人間の心理でも同じ様なことがいえるのではな... 2016.03.24 教師に役立つ情報コミュニケーション能力・心理
教具 カードゲームで食物連鎖を学ぶ「たべちゃうぞ」 遊有さんにコメントで面白いカードゲームを教えていただきました。3年生の食物連鎖の単元を楽しく遊びながら学ぶことのできるカードゲーム「たべちゃうぞ」です。「たべちゃうぞ」で食物連鎖を学ぶたべちゃうぞは、遊びながら生物多様性や生態系を学べるとい... 2016.03.23 教具生物
ICT活用 「学研の図鑑LIVE人体」ARで授業をつくる 2年生、人体の単元で使える授業小ネタです。過去記事で小学館の動く図鑑について書きました。今回は学研の図鑑であるLIVEをご紹介します。学研の図鑑LIVE人体のARが授業に使えそうこの図鑑の面白いところはAR技術を使っているところです。ARと... 2016.03.22 ICT活用生物
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画66「世界に誇れる日本の給食」 日本ではどこの学校でも当たり前のように見られる給食や掃除の光景。でも、これって海外の人からするとすごい光景みたいです。この動画は再生回数700万回超、日本の学校教育に世界から驚きの声が上がっているのです。世界に誇れる日本の給食!食べるときは... 2016.03.18 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
コミュニケーション能力・心理 本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリーとは? 学校教育に取り入れたいヒューマンライブラリーについて書きたいと思います。本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリーヒューマンライブラリーは、図書館で本を借りて物語を詠むようにして人の体験や経験を直接人から知ることのできるシステムのことです... 2016.03.17 教師に役立つ情報コミュニケーション能力・心理
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画65「戦争のつくり方」 日本を代表する映像作家たちの手でつくられたあるアニメーションが大きな話題を呼んでいます。それが、今回ご紹介する「戦争のつくり方」です。戦争のつくり方『戦争のつくりかた』は、2004年に発表された「りぼん・ぷろじぇくと」による絵本です。... 2016.03.16 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習