道徳・総合的な学習 考えさせられる詩「夕焼け」吉野弘 道徳の授業で使いたい詩の紹介です。吉野弘さんの「夕焼け」です。夕焼け 吉野弘いつものことだが電車は満員だった。そしていつものことだが若者と娘が腰をおろしとしよりが立っていた。うつむいていた娘が立ってとしよりに席をゆずった。そそくさととしより... 2016.06.16 教師に役立つ情報道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 光の実験小ネタ集① 私が光の単元の導入で使った小道具やこネタを紹介していきたいと思います。①レーザーについて光の直進を教えるときにはレーザーを例に出すのがわかりやすいと思います。世界一強いレーザーポインター?アメリカ海軍のレーザー兵器上の動画を見せてからレーザ... 2016.06.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 食事が不要になる完全食って何? 2年生、消化の単元で使える授業こネタです。完全食とは、人間が生きるために必要なすべての栄養素を含んでいて、水に溶かして飲むだけで食事をする必要がなくなるというものです。今回は日本で生まれた完全食について書いていきます。完全食「クシナダ」 完... 2016.06.14 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 太陽の光で料理!?反射の法則で料理できる、ソーラークッカーがすごい♬ 一年生、光による現象で使えるこネタです。皆さんはソーラークッカーというものを知っていますか?簡単に言うと太陽を利用した調理器具です。今回はソーラークッカーについて書いていきます。GoSun Sport今回紹介する「GoSun Sport」は... 2016.06.13 実験・授業の情報物理
ICT活用 ネット依存は自分で対策!UBhind−モバイル.ライフ.パタン ネット依存は、もはや子どもだけでなく社会全体の問題です。このブログでもネット依存について何度も取り上げました。①ネット依存症の恐怖②スマホ依存を風刺で考える③ネット依存から子どもを救え↑過去記事にリンク今までネット依存は親の悩みでした。しか... 2016.06.08 ICT活用教師に役立つ情報
実験・授業の情報 三つ葉(カタバミ、シロツメクサ)でできる光合成の実験 1年生、植物の光合成の単元で使える実験ネタです。教科書では斑入りの葉を使って光合成に葉緑体と光が必要だと示す実験が載っています。しかし、斑入りの葉を用意するのは難しく(めんどくさく?)、実験に二の足を踏んでしまう先生もいるのではないでしょう... 2016.06.07 実験・授業の情報生物