窪田 一志

実験・授業の情報

食べられるドングリ「スダジイ」

ふたばは生まれて初めてドングリを食べました。味は栗に似ていました。遭難したときはスダジイを探そうと思いました。・・・ということで食べられるドングリ「スダジイ」の紹介です。スダジイ 食べられるどんぐり「スダジイ」は一見するとどこにでもある木に...
実験・授業の情報

池や川の水の微生物を観察しよう

前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮...
教具

超簡易式プランクトンネット

【超簡易式プランクトンネットの作り方】前回手作りプランクトンネットを紹介しましたが、もっともっと、簡単に作れる超簡易式プランクトンネットを紹介します。用意するものはペットボトル(500ml)、輪ゴム、フィルターです。フィルターは、今回は、エ...
実験・授業の情報

コスモスの受粉の観察

前回に引き続きコスモスの観察です。コスモスの顕微鏡による観察今回は顕微鏡を使ってコスモスの受粉の様子を観察していきます。コスモスは花の中央におしべとめしべが集中しています。コスモスの受粉を観察してみましょう。まずは顕微鏡の練習も踏まえて花び...
実験・授業の情報

コスモスの筒状花の観察

コスモスの観察をしました。コスモスを舌状花、筒状花に分けたとき、筒状花はおしべ→めしべの順に表れ、さらに花の外側から内側に発生すると教えてもらいました。言葉では分かりにくいので写真をみてください。コスモスの観察①若い花です。茶色いのがおしべ...
ICT活用

IPA情報処理推進機構の教育用画像を使う

授業ではICT機器を活用して画像や動画を積極的に使っていきたいものです。しかし、授業で使えるような画像や動画を探すのはなかなか大変です。今回は学校や教育機関、家庭で無料で利用できるIPA「情報処理推進機構」の画像集を紹介します。IPA情報処...