窪田 一志

授業で見せたい動画

授業で見せたい動画67「fingerprints and sweat glands ー指紋と汗腺ー」

2年生の人体の単元で使える動画です。指紋と汗腺この動画は人の指先の皮膚隆線に規則的に並んだ汗腺から汗が噴き出る瞬間を撮影したものです。誰にでも備わっている機能ですが、拡大してみると神秘的な人体の機能に惚れ惚れします。これが、気温や体温の変化...
実験・授業の情報

色々な気象観測マシーン

気象は生徒にとても身近な教材です。しかし、その割に「気象が好き」という子どもはあまり多くないように感じます。今回は気象観測を行う機械から生徒の興味関心を高められる豆知識を考えていきたいと思います。①雲量雲量を見るための装置です。装置といって...
実験・授業の情報

墓石を科学する

中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の...
実験・授業の情報

鉛、亜鉛、スズの融点による同定

金属が液体になることは生徒にとっては意外で興味関心を高めることができます。今回は「物質の三態」の単元で行いたい実験「鉛、亜鉛、スズの融点による同定」を紹介します。鉛、亜鉛、スズの融点による同定上には瓶からだしたそのままの状態。下は一度溶かし...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画66 低融点合金

物質の状態変化で特にわかりにくいのは金属にも液体や気体の状態があるところです。日常生活で見る機会がないのでしかたないことだと思います。もし、実際に液体や気体の金属を見せることができたら生徒の理解はとても進むと感じます。そこで今回は融点が低い...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画65フリーズドライ(真空凍結乾燥)と昇華

カップラーメンの具を代表とするフリーズドライ製法。最近は味噌汁など様々なものがフリーズドライされるようになりました。フリーズドライとは日本語では、「真空凍結乾燥」と言います。このフリーズドライですが、物質の状態変化と関係が深いです。下の説明...