窪田 一志

科学館

名古屋市科学館へ行ってきました①

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。 名古屋市科学館へ行ってきました①夏休みを利用して名古屋市科学...
実験・授業の情報

熱伝導率を調べる実験

熱伝導率を調べる実験を行いました。熱伝導率を調べる実験熱伝導率は、熱の伝えやすさを数値化したものです。熱しやすく冷めやすいとのは熱伝導率が高く、逆に熱しにくく冷めにくいものは熱伝導率が低くなります。調べた物質は、鉄、プラスチック(PET)、...
実験・授業の情報

金属は押し付けるとくっつく!?

金属は他の物質とは違った不思議な特徴があります。今回はそんな不思議な金属の性質について書いていきます。金属の不思議な性質中学校で教えるのは金属光沢を持つ、電気を通す、叩くと伸びるの3つです。この特徴は金属が金属結合と呼ばれる結合を持つために...
実験・授業の情報

東京エレクトロンの動くAR元素周期表がすごい!

順序が、逆になりましたが東京エレクトロンの元素周期表の紹介です。東京エレクトロンの動くAR元素周期表出典:東京エレクトロンホームページ周期表は化学の基本です。ニホニウムの発見により、盛り上がっている周期表。様々な周期表が世にありますが、東京...
化学

7月22日の朝日新聞に東京エレクトロンの原子周期表が掲載

お待ちかねの東京エレクトロンの原子周期表が2017年7月22日の朝日新聞の朝刊の見開き広告として掲載されました。東京エレクトロンの原子周期表出典:東京エレクトロン昨日の朝刊です。ふたばは朝日新聞ではないので、朝日新聞を取っている知り合いに連...
ICT活用

Googleのストリートビューで国際宇宙ステーション(ISS)を体験する

Googleのストリートビューは、360°映像で世界中、はたまたグレートバリアリーフなどの水中まで旅ができるフリーの地図ソフトです、この度、「国際宇宙ステーション(ISS)」がGoogleストリートビューにアップされることになりました。Go...