実験・授業の情報 燃料電池自動車「TOYOTA MIRAI」 三年生の単元、エネルギーで教えていた未来の車、燃料電池自動車が12月15日に市販されることになりました。TOYOTAの「MIRAI」です。カッコイイですね。燃料電池自動車FCV 「MIRAI」水素を燃料として水しかださない。究極のエコカーで... 2014.11.19 実験・授業の情報
ICT活用 授業に使えるアプリ8「iPhoneにmicrosoft officeが登場」 ついに、iPhoneアプリにofficeが登場しました。調べてみると、iPhoneだけでなく、iPad、Windowsphone、android用もリリースされているようです。iPhone office個人的に嬉しいのは、やはりpowerp... 2014.11.19 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画24「ネット依存症の恐怖」 ネット依存症が問題になっています。スマホが登場してから、ネット依存は急激に増加しました。特に自己のコントロール能力が未熟な中高生に深刻な影響を与えています。ネット依存携帯、スマホを手放せない生徒は、各学校に必ずと言っていいほどいます。その影... 2014.11.18 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 バナナの種? 11月16日の京都新聞のニュースが面白いです。通常、種のないはずのバナナから「種」のようなものを、京都市左京区の東山中の教頭先生が見つけたとのこと。理科が担当で、「生徒に見せてやりたい」と話しています。ないはずのバナナの種?ニュースによると... 2014.11.17 実験・授業の情報生物
子どもに見せたい動画 掃除の話②子どもに見せたい動画23「イエローハット創業者鍵山秀三郎さんに学ぶ」 掃除といえば、イエローハット創業者鍵山秀三さんの話は有名ですね。インターネットで検索しても、たくさんの指導案が出てきます。道徳の教材にもなっているようです。ここでは簡単に概要だけご説明します。イエローハット創業者鍵山秀三さんと掃除鍵山秀三さ... 2014.11.17 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
道徳・総合的な学習 掃除の話①「掃除ができなくなる理由」 掃除ができるクラスはいいクラスです。例外はありません。クラスや学校が崩れる時は順番があります。まず、ボタン外しやシャツ出しが始まります。次にガムやお菓子の包み紙が増えてきます。そして、ついに掃除ができなくなります。最後には授業を受けることが... 2014.11.17 道徳・総合的な学習