授業で見せたい動画

授業で見せたい動画45「二酸化炭素を燃料化!夢のリサイクルシステム」

3年生のエネルギー、2年生の化学変化の単元で使えるネタです。二酸化炭素をエネルギー化「夢のリサイクルシステム」二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因として(あくまで一説ですが・・・)問題視されていまが、この二酸化炭素をエネルギー化する夢のリ...
コミュニケーション能力・心理

教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト②」

マシュマロテストの続きです。ミシェル氏のマシュマロ実験にはさらに続きがあるのです。マシュマロテスト①についてはこちらをどうぞマシュマロテスト②ミシェル氏は同じ被験者を対象に、継続して研究を行っていました。最初の実験から40年後、ミシェル氏を...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画67『中学生が作った3D 映画「2045 」が凄い❗』

東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が、インターネット上で大絶賛されています。中学生が作った3D動画「2045」がすごいこの動画を作った中学生は独学で小学3年生から映像制作をスタートしました。小学6年生のころから3次元コンピュー...
子どもに見せたい動画

教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト①」

マシュマロテストという面白い心理学実験があります。教師にとってとても興味深い実験なので紹介したいと思います。マシュマロテスト①マシュマロテストは、今から40年以上前、1968年アメリカのスタンフォード大学で、心理学者ウォルター・ミシェルによ...
化学

カルメ焼き作りで試行錯誤実験

2年生の先生が最後の理科の授業でカルメ焼きを作っていました。今回は、成功するのが結構(かなり!)難しいカルメ焼き作りの実験について書いていきます。カルメ焼き実験についてカルメ焼きは砂糖菓子の一種です。昔は屋台などでよくみられたそうですが、最...
コミュニケーション能力・心理

「喉元すぎれば熱さ忘れる」は心理学的にも当てはまる?

今回は、教師をやる上で知っておいて損はないおもしろ心理学実験をご紹介したいと思います。「喉元すぎれば熱さ忘れる」という言葉があります。熱い食べ物でも、飲み込んでしまえば問題ないという意味です。実は、人間の心理でも同じ様なことがいえるのではな...