化学 化学教師ならマストバイ「Science-Leaf」 ふたばは化学が苦手です。特にベンゼン環が出てきてから苦手になりました。ノートに何度も何度もベンゼン環を書いているうちに、ベンゼン環が顔にしか見えなくなりました(笑)でも、今になって「これがあれば・・・ふたばは化学は得意になっていたかもしれな... 2017.11.23 化学教師に役立つ情報
教具 20%軽いノート「Logical Air」 ノートと言えばコクヨさんの「キャンパスノート」が有名です。私も学生時代からお世話になりました。でも、今回そのキャンパスノートを脅かすすごいノートが発売されました。20%軽量化されたLogical Airナカバヤシさんから発売された「Logi... 2017.11.22 教具教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画 世界がもし一つの国だったら 世界がもし100人の村だったらと同じコンセプトで作られた動画です。「世界がもし一つの国だったら」8人が世界半分の富を持っている上位8人のお金持ちが、36億人ほど分の富を占めているそうです。・・・すごい偏りですね。でもこれが資本主義社会の現実... 2017.11.22 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 オオカナダモとジャガイモのヨウ素デンプン反応 小学校で行う、ヨウ素デンプン反応の実験です。 ジャガイモとオオカナダモの比較今回はジャガイモとオオカナダモを比較して見ていきます。ジャガイモ染色前400倍オオカナダモ染色前400倍ジャガイモは粒のようなもの、オオカナダモは細胞壁と葉緑体が観... 2017.11.22 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 銅とガラスで熱伝導率を学ぶ 同じ太さの銅とガラスの棒を熱湯に同時につけて熱の伝え方の違いである熱伝導率について学びました。銅とガラスで熱伝導率を学ぶ用意したのはガラスと銅の棒です。二本の棒を沸騰したお湯の中に入れます。指でどちらの棒の方が先に温度が高くなるかを確認しま... 2017.11.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 濃硫酸による砂糖の脱水 糖類、中学生では炭水化物として教えます。CmH2nOnもしくはCm(H2O)nと表されます。炭素と水分子によってつくられているから炭・水化物ですね。では炭水化物から水を取るとどうなるでしょうか?下の動画は実際に硫酸を使って脱水を行なっている... 2017.11.20 化学実験・授業の情報