実験・授業の情報

気体の重さの測り方

子どもにとって気体に重さがあるということはとても分かりにくいことだと思います。二酸化炭素のように空気より重たい気体ならともかく、空気より軽い気体を測るなんて「?」という感じではないでしょうか。今回は簡単に気体の重さを図る方法について書いてい...
実験・授業の情報

ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?お手軽化学実験

初めての授業で行うと面白いお手軽実験の紹介です。ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?出典:信州大学ヨウ素溶液(イソジン)で色をつけた水に出典:GEXカルキ抜き(ハイポ)(チオ硫酸ナトリウム)を入れると瞬く間に色が透明になります。これは...
実験・授業の情報

フリクションで熱の伝わり方を調べる

小学校の理科で行う「熱の伝わり方」の実験で使える情報です。フリクションで熱の伝わり方を調べる 出典:PIROTフリクション(FRIXION)は摩擦熱によって色が透過するインクを使ったペンです。このインクの性質を利用することで熱の伝わり方の実...
実験・授業の情報

CDケースで3D映像を作る

CDケースで3D映像を作れることをご存知でしょうか?今回は簡単に作れる3Dホログラム投影装置の作り方を紹介します。CDケースで3D映像を作る作り方用意するのは透明なCDケースだけです。アクリル板でも構いません。アクリルカッターで、CDケース...
実験・授業の情報

拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ

ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然...
実験・授業の情報

月と国際宇宙ステーションの奇跡の写真

アメリカの高校生ジョン・クラウスさん(17歳)が、国際宇宙ステーション(ISS)と月が重なる瞬間の写真の撮影に成功しましました。アメリカの高校生が月とISSのコラボ写真に撮影成功噂の写真がこちらです。出典:johnkrausphotos.c...