実験・授業の情報

オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験

オオカナダモを使った光合成の実験です。オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験水+二酸化炭素→(光)→養分+酸素光合成で酸素が発生することを調べる実験ですね。実験といってもペットボトルにオオカナダモを入れて光を当てるだけです。光合成によって酸...
実験・授業の情報

小学校の研究授業で学んだ実験の工夫

小学校の理科の実験の研究授業を見に行きました。そこでは小学校の子どもたちにわかりやすく実験ができるように様々な工夫がされていました。ここで紹介したいと思います。 小学校、理科の実験の工夫授業内容は見た目は透明で見分けのつかない水の分類を行う...
教具

コイルの実験を楽しめる十芯ケーブルコイルの作り方

中学二年生の電流の単元で使える十芯ケーブルの作り方です。コイルの実験を楽しめる十芯ケーブルコイルの作り方十芯ケーブルを作るとコイルの実験の幅が広がりますよー。十芯ケーブルコイルの作り方まずは十芯ケーブルを買います。一本のケーブルの中に導線が...
実験・授業の情報

洗濯糊と洗濯用洗剤でスライム作り(ホウ酸を使わないスライム)

いとこの女の子が家に遊びに来た時に一言「洗濯糊と洗濯用洗剤でスライムが作れるってSNSに載ってたから作ってみたい♩」ということで今回は洗濯糊と洗濯用洗剤だけで作るスライムについて書いていきます。洗濯糊と洗濯用洗剤でスライム作りいとこが家に遊...
教師に役立つ情報

割り算が苦手な息子へのお父さんのアドバイス

割り算が苦手な子どもはとても多いです。勉強嫌いになった理由が割り算という人も多いような気がします。tsuyoshi azumaさんの息子さんも割り算に苦しんでいた子どもの一人です。そんな割り算に苦しむ息子へのアドバイスが素敵だとツイッターで...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画68「ひまわり8号の全球動画」

日本が誇る気象衛星ひまわり。少し前にカラーになったと盛り上がっておりました。最近の子ども達はむしろ、白黒だったということに驚くかもしれませんね。ひまわり8号の全球画像&動画 このひまわり8号ですが、地球よ全球動画をリアルタイムでインターネッ...