教具

ゲームで学べる防災プログラムが面白そう

大阪市立生涯学習センターがゲームで学べる防災プログラム「OSAKA防災タイムアタック」を無料で貸し出しています。OSAKA防災タイムアタック!申込期間は2017年8月1日(火)〜2018年3月31日(土)貸出場所大阪市立総合生涯学習センター...
実験・授業の情報

科学ガチャ21「DIYスーパーボール」

前回、湯布院温泉で見つけた天体観測ハンカチ&ポーチの科学がちゃを紹介しました。実は旅行の帰りにサービスエリアに寄ったときにまたもや科学がちゃを発見しました。スーパーボールが自分で作れてしまう「DIYスーパーボール」です。手作りスーパーボール...
実験・授業の情報

科学ガチャ20「天体観測ハンカチ&ポーチ」

久しぶりの科学がちゃネタです。大分県の湯布院に旅行で行ったときに、科学がちゃを見つけました。それが今回紹介するサイエンステクニカラーの新シリーズ「天体観測ハンカチ&ポーチ」です。天体観測ハンカチ&ポーチ値段は300円星座早見表のハンカチが欲...
ICT活用

アプリ「pingpong」で授業に投票を取り入れる

iPadやタブレットパソコンを導入する学校が増えてきました。そんな中、研修で面白いアプリを教えてもらいました。それが「pingpong」です。投票アプリ「pingpong」「pingpong」はスマホやタブレット、パソコンを使った投票システ...
実験・授業の情報

葉拓で植物の葉の構造を学ぶ

今回は葉拓を使って葉の構造を学ぶ方法を書いていきます。葉拓で植物の葉の構造を学ぶ葉拓とは聞きなれない言葉だと思います。魚拓の葉版です。魚拓は釣った魚を記録するために魚に炭を塗って紙に押し付けて版画を残す方法です。これを葉で作ったのが葉拓です...
実験・授業の情報

ペットボトルしょんべん小僧で気体の状態変化を学ぶ

気体の体積の変化は目で見えないため、子どもたちにとっては難しい問題だと思います。今回は気体の体積が温度によって変わることを視覚的に理解できる実験を紹介します。ペットボトルしょんべん小僧で水の状態変化と体積変化の関係を学ぶ準備物用意するのは2...