運動

実験・授業の情報

修正液でブラウン運動を観察する

今回は、身近なもので分子間運動(ブラウン運動)を観察する方法です。修正液でブラウン運動を観察するブラウン運動という現象をご存知でしょうか?「ブラウン運動とは、液体のような溶媒中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。...
実験・授業の情報

ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?

ペットボトルに同量の水を入れて、水と氷ではどちらの方が転がる速度が大きいか調べました。ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?水は質量で同じ量にしているので、氷のペットボトルの方が体積が大きいことがわかります。子どもにやらせるとき...
実験・授業の情報

位置エネルギーと運動エネルギーを実験を通して学ぶ

今回は位置エネルギーと運動エネルギーについての様々な実験を紹介していきます。位置エネルギーの実験これは位置エネルギーを調べる実験装置です。上から重りを落として、下にある基準がどれだけ下がったかで位置エネルギーの大きさをみます。学校では斜面を...
実験・授業の情報

ゴムの弾性エネルギーと温度変化

中学校1年でばねの伸びがばねを引く力に比例する「フックの法則」を習います。小学校ではバネではなくゴムを使って台車を動かしてゴムの伸びと距離の関係について調べます。では、なぜ中学校ではゴムを使わずにばねを使うのでしょうか?今回はその理由を説明...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ④

この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ...
授業・学校で使えるアプリ

デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円!

デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点...