ICT活用 グローバルな視点で学級経営!新年度、教室に置きたい「ほぼ日のアースボール」 新年度です。新しいクラスです。なにか新しいものを取り入れたいと思っている先生も多いのではないでしょうか?今回、クラスにグローバルな視点を与える教具「ほぼ日のアースボール」をご紹介します。ほぼ日のアースボールほぼ日のアースボールは、ほぼ日手帳... 2021.04.05 ICT活用地学
ICT活用 ブラウザアプリ「アルゴロジック」でプログラミング学習 アルゴロジックは、プログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得するための課題解決型ゲームソフトです。このソフトの素晴らしいところはブラウザアプリなので、誰もがどのパソコンからでもプログラミング学習を行えるところです... 2021.02.17 ICT活用教師に役立つ情報
ICT活用 ブラウザでマインドマップがつくれる「MindMup」を授業で活用! マインドマップについては何回か記事にしました。思考をみえるかするマインドマップ。ふたばはマインドマップが来年度より始まる新しい評価の観点の一つである「粘り強い調整力」を測る一つの目安になると考えています。今回は、そんなマインドマップを登録不... 2021.02.12 ICT活用
ICT活用 明けましておめでとうございます。2021年、Amazonの初売りが熱い! 明けましておめでとうございます。今年もふたばのブログをよろしくお願いしますm(_ _)mということで、今年一発目の記事はAmazonの初売りでーす。Chromebookが安すぎて幸せAmazonの初売りでChromebookが激安で販売され... 2021.01.02 ICT活用教具
ICT活用 勉強の質が上がるデジタルグッズたち! 久しぶりに文具店にたちよると進化した未来の文具を見つけました。最近は文具にもICTの波が訪れています。今回はそんな学習を助けてくれるデジタル文具をご紹介します。デジタル文具「AnkiSnap(アンキスナップ)」スマホで暗記アンキスナップの「... 2020.12.21 ICT活用教具
ICT活用 docomoがXRで国立科学博物館とコラボ NTT DOCOMOがXRで国立科学博物館とコラボしてました。テーマは未来の科学館です。XRとは、VR(バーチャルリアリティ)仮想世界に入り込む、AR(拡張現実)現実に仮想世界を重ねる、MR(複合現実)現実に仮想世界を融合させる、などの先端... 2020.12.09 ICT活用科学館