実験・授業の情報 雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察 今回は、極寒でしか見られない現象「ダイヤモンドダスト」を観察する方法について書いていきます。雪の結晶(ダイヤモンドダスト)の観察雪の結晶のプレパラートを見せてもらいました。このプレパラート、なんと本物の雪の結晶から作ったプラスチックレプリカ... 2017.05.19 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 雲を作る実験まとめ 中学校2年生、雲のでき方の実験です。教室で雲を作る雲は空気の温度が下がり、露点を下回ることで起こります。金属製のコップに水を入れて温度を下げていきます。ある一定の温度でコップの周りに水滴がつき始めます。これが露点です。この現象をどのように見... 2017.05.18 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 3種類の雲を作ろう 宇宙からみた雲の写真です。今回はこの写真にある3つの雲を実験で再現します。三種類の雲を再現する①筋状雲冬季の大陸で放射冷却により形成された寒気が海上に出ると、海面からの加熱と海面からの蒸発による水蒸気の供給を受けて対流が起こり、発達した対流... 2017.05.17 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水晶玉鑑定 ここに三つの透明な球があります。一つはガラス玉、一つはアクリル玉、一つ水晶(クリスタル)です。見た目がほぼ同じ三つの球をどうやって見分けますか?ということで今回は水晶の見分け方について書きます。水晶鑑定水晶、ガラス球、アクリル球の見分け方持... 2017.05.16 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 月の満ち欠けと金星の満ち欠け 中学三年生、天体は実験を行うのが難しい単元です。また、日頃から星を見ている子どもたちなら、既存の知識や疑問も持ち合わせていますが、そういう子どもたちは年々少なくなっているように感じます。そんな子どもたちに天体を理解させるにはICT機器とモデ... 2017.05.15 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 寒天培地で地層を学ぶ 今回は、小学校ではポピュラーな実験「寒天」を使った地層の実験について書いていきます。寒天培地で地層を学ぶ寒天に絵の具で色をつけて地層を作ります。ストローでボーリングをします①ストローを差し込む。②グリグリと底を切ります。③ストロー内の空気を... 2017.05.11 地学実験・授業の情報