窪田 一志

子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画83「凍える少年に手を差し伸べたのは・・・」

社会心理学実験の動画です。真冬のニューヨークに破れたTシャツを着たホームレスの少年がゴミ袋を片手に助けを求めるとどうなるか調べます。凍える少年に手を差し伸べたのは・・・いつまでたっても誰一人少年に話しかける人はいません。 2時間ほど経過した...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画55 Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から見る電気陰性度(イオンのなりやすさ)

Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から電気陰性度を調べる実験を行いました。ナトリウムを使った実験研修でナトリウムを扱う時間がありました。「ナトリウムはとても危険な物質であること」「空気中の水と激しく反応する...
実験・授業の情報

マグネシウムは水と反応するか?

研修でとても印象に残る実験を行いました。マグネシウムが水蒸気と化学反応するかどうか調べる実験です。マグネシウムは水蒸気と反応するか?写真のように実験器具を設置します。試験管には水とマグネシウムリボン(大量)が入っています。中学校ではマグネシ...
実験・授業の情報

粒子の大きさによる堆積の違い

地層の単元で粒子の大きさによる堆積の違いを教える実験です。粒子の大きさによる堆積の仕方の違いを調べる実験小学校の範囲ですね。小学校で良くやられている実験はペットボトルを使ったものではないでしょうか?ペットボトルで堆積を学ぶペットボトルに礫、...
実験・授業の情報

地層の順番を考える問題

中学校の先生にはおなじみの地層ができた順番を考える問題です。下の図で①〜⑩の地層ができた順を考えてみてください。その際、断層X、花コウ岩体(マグマの流入)、風化・侵食、隆起、沈降も考えてくださいね。地層ができた順番を考える問題ー答え合わせー...
実験・授業の情報

地形から洪水とその被害を考える

南海トラフ大地震が近いうちに起こるだろうと予想されています。学校教育の中で、ますます防災教育の意義は高まってくると思います。防災教育は、総合的な学習や社会で学習の機会がありますが、理科の中でも取り上げられています。ただ、3年生の最後の単元で...