窪田 一志

実験・授業の情報

地磁気を体感できる面白実験

地磁気について学べる面白実験の紹介です。地磁気を体感できる面白実験用意するのは伏角計と鉄の棒です。学校に交流の電源装置はあるでしょうか?中学校で交流の電源装置を使うときは少ないと思います。しかし、交流の電源装置があるからこそ出来る実験があり...
実験・授業の情報

抵抗器の抵抗値は?

抵抗器の抵抗値は?抵抗器をマジマジとみることはあまりないと思います。抵抗器をよく見てみるとなにやらカラフルな模様がついています。実はこの色、抵抗値を表していることを知っていましたか?【抵抗器の色と抵抗値】黒→0、茶→1、赤→2、橙→3、黄→...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画「七つの大罪」

七つの大罪「七つの大罪」を知っていますか?日本のマンガの題名にもなっています。キリスト教の教えで、人の根本にある欲望や感情を表しており、この欲望や感情に振り回されてしまうと罪を起こしてしまうと考えられています。仏教でいうと、「四苦八苦」みた...
実験・授業の情報

静電気で放電実験

静電気を使った実験は子どもにとって面白く印象に残るものが多いです。今回は静電気の放電の実験を紹介します。静電気で放電実験本来電子が流れないはずの空気中に電子が流れる現象を放電現象といいます。空気中を電子が流れるためには1000V〜1万Vとい...
実験・授業の情報

ピーナッツから油脂を抽出

ピーナッツから油脂を抽出ピーナッツ(落花生)から油脂を抽出する実験を行いました。落花生は油脂が多いことで有名です。はじめにピーナッツの重さを計ります。7.85gでした。乳鉢でピーナッツをすりつぶします。粉々になりました。ピーナッツの油脂を抽...
教師に役立つ情報

教師に役立つ本「4時間でやり直す理科の法則と定理」

授業で使えそうな本をコンビニで見つけました。4時間でやり直す理科の法則と定理万有引力やボイル・シャルルの法則など、中学、高校で学ぶ様々な法則や定理がそれぞれ2ページほどで簡潔にまとめられています。物理や化学が専門でない先生にとっては簡単に法...