教具

クマムシガチャが最高!

以前、最強の生物としてクマムシを紹介しました。今回そんな最強の生物「クマムシ」がガチャになりましたー!約10.000%拡大クマムシおー!約10000%拡大のクマムシ。100倍と書かないことがオシャレですね。価格は400円。500円が普通にな...
実験・授業の情報

鳥を捕まえる「かっちょ罠」が凄い

福岡出身の理科の先生からすごい技を教わりました!こちらです!見ても全然分からないですよね。実はこれきゅうかっちょ罠と呼ばれる鳥を捕まえる罠なんです。実際は、手で引っ張らず、しならせた木を利用します。下には横にした枝が3本あり、鳥が真ん中のと...
ICT活用

cioの薄型充電器NovaPort SLIM DUO 65wを買いました!

スマホやノートパソコン、ipadair4などを持ち歩くことが増えてきました。持ち物を減らすために、外出先での充電には以前紹介した、Ankerのpowerport3を使っていました。Ankerは製品はとても良かったのですが、ここに来てAnke...
教具

夏休みに見つけた科学がちゃまとめ

夏だ!海だ!がちゃだ!ということで恒例の夏休みにみつけた科学がちゃを紹介したいと思いま~す。いきもの大図鑑かまきり04とかぶとむし05もはや恒例となった生き物大図鑑、今年はカマキリとカブトムシを多くみました。夏休みだからか、カブトムシの売れ...
実験・授業の情報

KUMONの科学の力で無人島脱出ゲームが面白そう

夏だ!海だ!ボードゲームだ~♪といつものように、調べてみると、理科の授業で使えそうなボードゲームを見つけました。それがKUMONさんからでている「科学の力で無人島脱出ゲーム」です。科学の力で無人島脱出ゲーム出典:Amazonネーミングセンス...
教師に役立つ情報

教育者必読の本「冒険の書 AI時代のアンラーニング」を読みました。

久しぶりに教育系の本で色々考えさせられました。購入した本は、孫泰蔵さんの「冒険の書 AI時代のアンラーニング」です。冒険の書 AI時代のアンラーニングこの本を知ったきっかけはyoutubeチャンネル「テレ東BIZ」のこちらの放送です。まず、...