ダイソーの「おふろでフルート」で音の秘密を学ぶ

教具
教具物理

ダイソーでとても面白いものを見つけました。水の量で音が変わるお風呂でフルートです。

おふろでフルート

水の量で音色が変わるっていうのが不思議ですね。

裏の説明では、ふき口から水を入れて、下の蓋から少しずつ水を抜くことで音色を変えていくとあります。

デザインもかわいいですね。以前ご紹介した試験管笛とビーカードラムの授業を思い出しました。

音の実験小ネタ集②
音の実験小ネタ集②です。今回は教科書に載っていた。「トレイギター」「ビーカードラム」「試験管笛」の実験を紹介します。「啓林館:未来へ広がるサイエンス1 マイノートより抜粋」①輪ゴムギター本来はお刺身などが載せられているトレーで実験をさせるよ...

この笛の水を抜いていくと、音は低くなりますか?それとも高くなりますか?この授業をしっかりりかいできているならこたえられるはずです。音の授業でぜひもっていきたいと思いました。

ゆらゆらシーアニマル

こちらは浮沈子です。醤油さしなどで浮沈氏を作らせてからこの浮沈氏をみせると、どこに穴が開いているのか?など構造的な疑問がでてきそうだと思いました。

なごみのミニ噴水

最近の100均はすごいです。こんなモーターつきの循環器までありました。この装置は位置エネルギーの単元で使えるかなと思いました・・・ごめんなさいやっぱり使いづらいかも(笑)

ということで100均の面白グッズでした。気になる人はぜひ買ってみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました