人体について学べるアプリを何度かご紹介しました。今回も人体の構造を学べるアプリ「人体 (男)インタラクティブな教育用3D」をご紹介します。
「人体 (男)インタラクティブな教育用3D」
このアプリは3Dアプリを数多くリリースしているmozaik3Dnアプリです。
このアプリは、人体について3Dで学べるのですが、グラフィックがとてもきれいで操作も直感的なのが授業に使いやすいと思います。
ピンチインでピンチアウトで拡大縮小ができます。
日本語に対応しており、下に、皮膚、骨格筋、骨格、消化器系など項目ごとに分けられています。
呼吸器系
呼吸器系を選択すると写真のように呼吸器について3Dで観察することができます。
消化器系
その他のmozaik3Dのアプリ
mozaik3Dは他にも様々なプリを作っています。無料で使えるものも多いです。
耳
感覚器官で使える耳について学べる3Dアプリです。
太陽系
こちらは銀河系、太陽系、太陽、太陽の内部構造について学べます。動作も軽いので授業でも活用しやすいです。
4ストロークエンジン
こちらは理科の授業では使えないですが、個人的に気に入ったので紹介します。4ストロークエンジンについて3Dで学べます。1ストローク→2ストロークとストロークごとに丁寧に解説されており、エンジン仕組みを視覚的に学ぶことができます。どれもとてもよいアプリなので、ぜひつかってみてください。
過去に紹介した人体のアプリ

デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円!
デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点...

授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」
前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ...