実験・授業の情報 電流の授業で常に黒板に貼っておきたい掲示物 電流の授業は、理科嫌いが増える単元の一つです。特にオームの法則は中学校理科の一つの峠といえると思います。オームの法則の覚えさせ方についてはこちらの記事をどうぞその峠を一人でも多くの子どもたちに超えてほしい!その思いから、ふたばが作った掲示物... 2018.10.12 実験・授業の情報物理
教具 電流と磁界の関係を学べる教具 電流と磁界の関係は、3次元的な理解が必要で子どもにとってとても難しい単元です。そんな電流と磁界について学べるとてもよい教具を見せてもらいました。こちらです。電流と磁界について学べる手作り教材導線まわりの磁界、円形導線のまわりの磁界、コイルの... 2018.08.31 教具物理
実験・授業の情報 偏光板でブラックウォール作り(科学玩具) 前回、偏光板の作り方をお伝えしました。今回は偏光板をつかった有名な科学玩具の「ブラックウォール」の作り方です。偏光板でブラックウォール作り(科学手品)準備物偏光板、箱これはブラックウォールの型紙です。特に決まりはありません。お菓子などの箱で... 2018.08.30 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 偏光板を理科室で手作りする方法 偏光板を手作りできるって知っていましたか?気になる材料はPVAシートとヨウ素溶液、ホウ酸です。偏光板を理科室で手作りする方法PVAは以前は洗濯糊でした。前までは洗濯糊を薄く広げて乾かしておけばいいPVAシートができたのですが、最近は成分が変... 2018.08.29 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 工事現場にある騒音計と振動計 福岡市科学館近くの工事現場で面白い物を見つけました。工事現場にある騒音計と振動計工事現場横の壁に設置されていた騒音計と振動計です。騒音も振動も単位はdBなんですね。デジヘルですかね。数値として表示されているのは分かりやすくていいと思いました... 2018.07.02 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 いろいろな豆電球で直列と並列を理解する 電気の単元。直列と並列は子どもたちの苦手意識の多い単元です。また、中学校理科の中で電気が一番苦手だという生徒も多いと思います。今回は直列と並列の違いを実験を通して理解させる方法を紹介します。いろいろな豆電球で直列と並列を理解する〈実験方法〉... 2018.06.25 実験・授業の情報物理