実験・授業の情報 傘袋で水圧を学ぶ 水圧を体感できるお手軽実験の紹介です。水圧を体感傘袋傘袋に水を入れてくくります。強度が心配なので二重にした方がいいです。横にした状態で生徒に水の入った傘袋を軽くにぎらせます。左右で柔らかさが同じなのを確認させます。次に水を入れた傘袋を立てま... 2018.11.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 アンドレアス・グルスキーのカミオカンデが芸術的 カミオカンデを知っていますか?カミオカンデとはカミオカンデ (KAMIOKANDE)は、ニュートリノを観測するために、岐阜県 神岡鉱山地下1000mに存在した観測装置。1996年にスーパーカミオカンデが稼動したことによりその役目を終え、現在... 2018.11.02 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 コーナーキューブミラーで活用力を培う テストで知識・理解だけでなく、思考力や活用力評価していかなければならないのは当たり前なのですが、実際に思考力や活用力を評価する問題を作るのはとても難しいと感じます。今回、光の単元でコーナーキューブミラーを使った活用力を評価する問題を考えてみ... 2018.10.24 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電気を感じるプチ実験 教科書では、電気の導入として静電気を学習します。そして電流へと繋がるのですが、生徒の中では静電気と電流は別の現象として考え、単元としてうまく繋がっていないように感じます。そんな単元のつながりを感じさせることのできる実験を紹介します。こちらが... 2018.10.22 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画 緊急時に役立つ理科!身近なもので火をおこす方法 今回は光の屈折、レンズの単元です。キャンプや緊急時に役立つ、身近なもので火をおこす方法を光の単元で考えさせてはどうでしょうか?①ペットボトルで火起こしペットボトルの上部が丸みを帯びていることに着目させ、レンズのように光を集めて火をつける方法... 2018.10.19 授業で見せたい動画物理
授業で見せたい動画 これぞ未来のバーベキュー?パラボナミラーで太陽光クッキング 中学校1年生反射の単元で使える授業小ネタです。パラボナミラーでソーラークッキングこの「SolSource Sport」は太陽光をパラボナ※のミラーで集め、高い温度を起こすことで料理をすることできます。晴れていれば10分で280℃まで温度を上... 2018.10.15 授業で見せたい動画物理