突然ですが、分子の手の数ってどのように教えてますか?教科書には、発展や+αとして、原子の手の数が書かれているようです。高校では、共有結合やイオン結合、金属結合などと結合の種類を教えますが、中学校の内容ではそこまで踏み込んだ説明はしません。しかし、手の数を考えた方が理解しやすいのは確かです。
考える子どもは
「H2OってなんでHが2つなんですか?HOじゃだめなんですか?」
なんて質問をよくしてきます。
そんな生徒に対して
「それは高校で習うから」
の一言で終わらせるのはなんだか悲しいです。
いろんな理科の先生に聞いてみたところ、それぞれに工夫して教えているようなので、今回はそんな分子の数の教え方についてまとめます。
●普通に手の数を教える
●+の手と-の手があることを教える(H2やO2の分子構造は説明できないけど・・・)
●男の原子と女の原子がいてそれぞれの手の数が決まっている。それらがカップルをつくると教える。(今の時代には使えないかも)
●HCNOの手の数が2345となることから、「ハンサムな恩師」と語呂合わせで覚えさせる
などなど各先生でいろいろ工夫して教えている様子がうかがえました。
ちなみにふたばはペーパークラフトに切れ目を入れさせて、分子を作りながら自然と学べるようにしています。
また、ある年は
このような札を作り、生徒に
AB「僕達はH 、呼び名は水素。手が1本あります。常温で気体で、火を近づけると音を立てて爆発するぜ!」
C「私はO、呼び名は酸素。手が2本あります。常温で気体で、ものが燃えるのを助ける性質をもつわ。人は私達がいないと生きていけないわ」
ABC「合体!私達はH2O呼び名は水。常温で液体。地球は水の惑星と呼ばれるほど私達が多いのよ。」
などと寸劇をして楽しんでいました(笑)
・・・今考えると結構シュールな授業をしていた感じがしますね(笑)何はともあれ、工夫して教えるのは本当に楽しいです。面白い教え方があればコメントいただければ嬉しいです。