読解力を調べられる「よみとくん」が面白い!

今年度は3年生担当ということもあり、入試問題を解くことができる生徒に育てたいという思いが強いです。そして、入試問題について考えたときに毎回ぶち当たる壁が生徒の「読解力」です。正直なところ、入試問題が解けない生徒の半分は、理科の力ではなく、入試問題の文章を読み解く事が出来ず、問題の意図が分からなくて解けていないのではないでしょうか?

生徒の読解力を高める方法を考える

今までも等ブログでは読解力について何回か記事にしてきました。

読解力ドリルや

おはなし推理ドリルなど

ただ、授業の中で取り組むとなるとできるだけ短時間で終わらせたい。できればタブレットでチャチャッと読解力の問題に取り組ませたい!もちろん無料がいい!なんて我儘を叶えてくれるサイトがありました!

読解問題よみとくんです。

読解問題よみとくん

読解問題よみとくんは、日本速読解力協会が運営するホームページです。

以下ホームページより引用

教科書、テスト問題、説明書、メール etc.

文章を正しく読めている自信はありますか?

スマホやPCの画面でスクロールしながら文章を読むことが多くなった現代では、

知らないうちに「流し読み」をしてしまい、文章を正しく読めていないかもしれません。

「読解問題よみとくん」で、あなたの基礎的読解力をテストしてみてください。

よみとくんでは、1問60秒の問題を6問することで読解力を測ることができます。レベルも3段階あるので、色々な生徒に対応できます。何よりタブレットで問題→解答→結果まで終われるのがいいですよね。

ちなみに姉妹サイトに読書速度ハカルくんと、英語総合読解力測定メジャーさんがあります。

学力の基礎には必ず「読む」があります。よみとくんで生徒の読解力をつけるきっかけをつくってみてはいかがでしょうか?

読解問題よみとくんのリンクはこちら

 

 

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)