Google検索で恐竜が見れるようになってる♪

ICT活用
ICT活用地学

以前、GoogleによるAR(拡張現実)について記事にしました。

ついに来た!ARが授業で大活躍する時代♪
ARという言葉をよく聞くようになりました。ふたばは、「VR(Virtual Reality)」について記事にすることが多かったですが、AR(Augmented Reality)については、科学玩具の紹介程度にとどまっていました。でも、これか...

今回、そんなARにティラノサウルスなどの恐竜をAR(拡張現実)機能で呼び出せるようになりました。

対象の恐竜は

  • アンキロサウルス
  • ヴェロキラプトル
  • ステゴサウルス
  • スピノサウルス
  • ティラノサウルス
  • ディロフォサウルス
  • トリケラトプス
  • パラサウロロフス
  • プテラノドン
  • ブラキオサウルス

の10種類。なんでも「ジュラシック・ワールド」の制作に携わったUniversal Brand Development、Amblin Entertainment、Ludiaの3社とGoogleの協力により作られたそうです。やり方は、前回と同じでGoogleで「ティラノサウルス」と検索するだけです。

3D表紙のボタンをおすと恐竜を拡張現実に呼び出せます。

下の「実際のサイズで表示」を押すと・・・

でっかくなります!大きすぎて写真を撮るのが大変でした(笑)

1年生の化石の単元や、AR(拡張現実)として、3年生の科学技術と人間で使ってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました