酸素

子どもに見せたい動画

水中でも土中でも燃え続ける最強のマッチがすごい!

ネットで面白い情報を見つけました。水中でも土中でも燃え続ける最強のマッチがあるというのです。面白そうなので調べてみました。最強のマッチの動画いかがでしょうか?確かに最強です。このマッチを開発したのはアメリカで1971年から営業している「UC...
授業で見せたい動画

体温で融ける金属「ガリウム」の面白さ

将来なりたいものランキングで上位に入るくらいですから子どもたちはYouTuberが大好きです。授業の中でもYouTuberの動画をうまく使いたいものです。今回は1年生物質の三態の単元で使える「人の体温で融ける金属「ガリウム」」の動画の紹介で...
実験・授業の情報

水酸化ナトリウムを使わずに安全に水の電気分解をする方法

水の電気分解の実験。個人的には好きな実験ですが、とても危険な実験でもあります。その理由は水酸化ナトリウム水溶液を使用するから水酸化ナトリウム水溶液は中学校で使う薬品の中でも最も危険な薬品ではないでしょうか。手が荒れたり、下手をすると失明の恐...
実験・授業の情報

花粉管の観察実験の成功率を上げる方法

花粉管の観察実験は、体細胞分裂の実験と並んで成功度の低い実験です。今回、一緒に研修を受けたトニー先生が花粉管の伸長実験を繰り返し行い、成功率の高い実験方法を確立させました。今回はトニー先生の花粉管の伸長実験の方法を載せたいと思います。花粉管...
実験・授業の情報

オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験

オオカナダモを使った光合成の実験です。オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験水+二酸化炭素→(光)→養分+酸素光合成で酸素が発生することを調べる実験ですね。実験といってもペットボトルにオオカナダモを入れて光を当てるだけです。光合成によって酸...
実験・授業の情報

紅葉の仕組みを科学する

紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ...