酸素

実験・授業の情報

身近なもので燃料電池をつくる実験

身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル...
実験・授業の情報

気体の重さの測り方

子どもにとって気体に重さがあるということはとても分かりにくいことだと思います。二酸化炭素のように空気より重たい気体ならともかく、空気より軽い気体を測るなんて「?」という感じではないでしょうか。今回は簡単に気体の重さを図る方法について書いてい...
実験・授業の情報

ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?お手軽化学実験

初めての授業で行うと面白いお手軽実験の紹介です。ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?出典:信州大学ヨウ素溶液(イソジン)で色をつけた水に出典:GEXカルキ抜き(ハイポ)(チオ硫酸ナトリウム)を入れると瞬く間に色が透明になります。これは...
実験・授業の情報

−196℃の世界!液体窒素実験まとめ

今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く...
実験・授業の情報

ブタンの燃焼実験

カセットコンロでおなじみのブタンの燃焼実験を行いました。ブタンの沸点は−1℃です。氷では作れないので、塩を氷にかけて−1℃以下にします。試験管を塩氷で囲んだ状態でブタンを入れます。(※ブタンが溢れて陽炎のようになりました。火気厳禁で自己責任...
実験・授業の情報

原子模型で有機化学を学ぶ

ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで...