電池

実験・授業の情報

ソニーがペルチェ素子を使った着られるエアコンを開発!

ペルチェ素子といえば、エネルギー変換の授業ででてくる電気エネルギーを熱エネルギーに変換したり、熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる装置。授業ではさらっと流しがちなペルチェ素子ですが、今回ソニーがペルチェ素子を使った着られるエアコンを開発...
教具

ガチャ玉で原子モデルをつくる

原子やイオンは目には見えない粒子について考える必要があるため、子どもたちにとってイメージがしにくく難しい単元だと思います。しかし、目に見えない粒子を少しの工夫で「見える化」することで、イメージがしやすくなり理解を助けると思います。今回はそん...
教具

夏の科学玩具シリーズ

夏休みにショッピングセンターに行くと、理科グッズがたくさんあって心拍数が上がるのは私だけでしょうか(笑)今回はショッピングセンターでみつけた面白科学グッズをご紹介します。夏の科学玩具アーテックの望遠鏡兼顕微鏡「望遠鏡と顕微鏡は同じもの」と伝...
教具

montbellのソーラーキャップがおもしろい

アウトレットをうろうろしていると、mont bellのお店で素晴らしいアイテムを見つけてしまいました。こちらです。mont bellで見つけたソーラーキャップ理科好きにはたまらないデザイン!ソーラーパネルがキャップに埋め込まれています。タグ...
ICT活用

zenfone5(ZE620KL)を買いました!

大分前にsimフリーのファブレットとしてmediapadm2を使っているという記事を書きました。実は半年ほど使った後急に画面が映らなくなりました(ToT)すぐにヨドバシカメラに走り、当時出たばかりのzenfone3LASERを購入!機能と価...
実験・授業の情報

電気を感じるプチ実験

教科書では、電気の導入として静電気を学習します。そして電流へと繋がるのですが、生徒の中では静電気と電流は別の現象として考え、単元としてうまく繋がっていないように感じます。そんな単元のつながりを感じさせることのできる実験を紹介します。こちらが...