電池

ICT活用

雑誌DIMEの付録「90倍スマホ顕微鏡」が気になる!

雑誌「DIME」9・10月号(7月16日発売)の特別付録が話題になっています。気になる付録は、スマホを顕微鏡にすることができる「90倍スマホ顕微鏡」です。90倍スマホ顕微鏡出典:@DIMEカッコいいです。90倍という倍率は、どの程度かという...
化学

「化学式で書いてみた」が面白い

本屋さんで面白い本を見つけました。それが山口悟さんの「身のまわりのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」です。世界は化学式であふれているこの本では、身のまわりにあるさまざまなものや現象を化学式で表わし、疑問を解決します。 うるち米ともち米...
実験・授業の情報

大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験2

今回も(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただだいたときの内容について紹介させていただきます。初めに紹介させていただくのは熱エネルギーを運動エネルギーに変える蒸気機関です...
実験・授業の情報

大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験1

(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただきました。下に紹介させていただきます。エネルギー変換の実験集太陽電池の元になっているシリコン基盤シリコンウェハーこちらが太陽電池の...
ICT活用

Anker PowereCore Fusion をGET!

今回は授業ネタとは異なるかもしれませんが、ICT機器関係ということで記事にします。ICT機器の弱点授業でノートパソコンやタブレットパソコン、android、ipadなどを使われている方は多いと思います。ICTを活用した視聴覚教材は、とても分...
教具

アーテックの手のひらサイズパンデグラーフが素晴らしい

パンデグラーフは、静電気の授業を盛り上げるのにはなくてはならない教具です。でも、パンデグラーフってとても壊れやすいんですよね。ふたばが行った理科準備室でもよく、壊れたパンデグラーフが端っこで埃をかぶっていました。構造上仕方がないんですが、ベ...