教具

ICT活用

Google 教育向けChromeOSタブレット VS Apple Pencil対応 第6世代iPad 教育界のタブレット戦争

現地時間2018年3月27日、Appleが開催した教育向けイベントで第6世代新型iPadを発表しました。これまでiPadProにだけ対応していたタッチペンApplePencilに対応することがわかりました。また、AppleのライバルとなるG...
教具

カードゲーム形式で古典文学を学ぶ

今回は理科ではなく、国語ネタです。カードゲーム形式で古典文学を学ぶ国語ネタと書きましたが、理科でも応用できると思います。隣の個性的な国語の先生が面白い教材を作っていました。それがこちらの古典文学カードです。作者と作品名が表裏に書かれています...
教具

Raymayのハンディ顕微鏡「petit」

この前妻と文具屋さんに行ったところ面白い物を見つけました。気になるものを場所を選ばず観察できるミニミニ顕微鏡raymanの「petit」です。raymanのハンディ顕微鏡「petit」売られていたのは、20倍まで観察できる「ハンディpeti...
ICT活用

USBデジタルマイクロ顕微鏡「秀マイクロン」が便利

前回、デジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」を紹介しました。「HidemicronFHD マイクロスコープ」はHDMI端子を搭載しており、パソコンいらずで素晴らしいデジタル顕微鏡です。しかし、15000円という価格は...
ICT活用

デジタルマイクロ顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」がHDMIで使えて便利

今回は授業にプライベートに大活躍するテレビやプロジェクターに直接映像を出力できるデジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」をご紹介します。大型テレビやプロジェクターに移せるデジタル顕微鏡こちらがTECさんのHDMI外部出...
教具

≒永久機関?水飲み鳥を科学する

元祖科学おもちゃといえば?こう質問されたら「水飲み鳥」と答える人が多いのではないでしょうか?「平和鳥」や「ハッピーバード」と呼ばれることもあります。今回はそんな水飲み鳥について書きます。≒永久機関?水飲み鳥を科学する 水飲み鳥は頭部と腹部に...