割り箸で炭作り
突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。
割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。
割り箸を5cm程度にして試験管に入れます。試験管にはガラス管付きゴム栓をしておきます。
割り箸は何でできているのでしょうか?
水が発生するため、試験官の口を少し下げた状態で実験を行ってください。
割り箸が黒くなってきました。
試験官の口から煙が発生してきました。下に落ちていくので空気より重いようです。
燃焼中の割り箸の様子
燃焼中の試験管の様子。茶色い液体と水、煙が発生しています。
煙からは独特の匂いがします。
実験後の試験管。茶色い液がこびりついています。
燃焼後の割り箸。真っ黒です。
元の割り箸と比べると細くなっています。あらかじめ重さを計っておいて比べてみても面白いと思いました。
発生した物質をまとめます。
●木ガス
木を乾留した時にでる気体。メタンが発生するため、火がつくときがある。
●木酢液
茶色い液体。ほとんどが水だか、酢酸を含むため、弱酸性を示す。
●木タール
木に含まれている油分。黒くて殺菌作用がある。食品に使われることもある。また、防腐効果もある。
学習指導要領的は分解の単元で使える非常に面白い実験だと感じます。しかし、この実験には、一つ大きな問題点があります。それは・・・
この試験管の中の汚れです。この汚れは水で洗ったくらいでは取れません。
汚れを取るには濃い水酸化ナトリウム水溶液につけおきするとよいそうです。6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液でも薄いと言われました。うーん、個人的にはあまり使いたくないです。試験管ではなく、アルミホイルで包む方法もあります。生徒にはアルミホイルでやらせて、教師だけ試験管で行うなどうまく工夫して実験をしてみてください。