大阪南部の地層

大阪の南部地方の地層を観察しました。

大阪南部の地層の観察

出典:wikipedia
こちらは光明池緑地にある露頭です。

白い地層が観察できます。

近づいてみると1メートル近くあります。これは、ピンク火山灰と言われる地層で、なんと九州の火山が噴火して積もった火山灰だそうです。大阪にこれだけ積もるなんて当時の噴火の凄まじさが伺い知れます。
ハンマーで叩いて取り出しました。凝灰岩ですね。
粉々していて、手が白くなりました。火山灰の成分はガラスと同じSiO2。ガラスの粉だったんですね。
地層から取り出した凝灰岩と粘土。それぞれ違った特徴があります。粘土によっても色が異なるんですね。
次に向かったのは和泉市内田町の露頭。
ここではあずき火山灰の地層を観察しました。地学の分野で大きな功績を残された京都大学の市原先生とその奥さんが大阪層群を詳しく調べていた際、とても気温が高く暑かったそうです。その時にこの地層をあずき火山灰と名付けたとか。
茶色い地層を削ると、
あずき色の火山灰の地層が見えてきました。この火山灰も九州から飛んできたそうです。火山灰の地層は鍵層と呼ばれ、日本各地の地層の時代を選定することができます。青森にもあるそうです。
他にも
  • この地層には硫黄が含まれていてpHが低く植物が生育できないこと
  • 粘土層が海成性の粘土層と地上の粘土層が交互に積み重なっていることから海面の上下があったこと
  • 暑い時期と寒い時期(氷河期)が交互にきていたこと
  • それが花粉や魚などの生物の化石にも現れていること

などを学びました。恐竜がいたころは現在より10度以上気温が高かったそうです。地球の壮大な物語に頭がクラクラしました。文章のまとまらなさに現れていると思います(笑)

落合橋から見た近木川です。

堆積岩を学ぶ

川にはこのような石がありました。

 礫岩

砂岩

泥岩

授業で使えると思いましたが、持って帰るのが大変なので諦めました(笑)
地学は数万年とか数百万年とか規模が大きくでよく分からなくなってしまいそうです。ちなみにあずき火山灰のような1mの火山灰が日本全国に降り積もる火山噴火は100万年に一度程度の割合で起こっているそうです。私たちが生きていけるのはただ、運がいいだけだということを痛感した一日でした。
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)