マクドナルドのハッピーセット🍔ドラえもんの自由研究が授業で使える!

実験・授業の情報
実験・授業の情報教具

夏休みだー!マクドナルドのハッピーセットだー!ということで今回はみんな大好き!マクドのハッピーセットについてです♪

今回のハッピーセットはドラえもんの自由研究

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

なんの気なしにマクドナルドのチラシを見てたら、今回のハッピーセットはなんとテーマが自由研究でした!めっちゃ理科や〜ん(>ω<)早速内容を調べてみると・・・

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ちょっと待って・・・これめっちゃ授業に使えるやん!

第一弾と第二弾に分かれているのですが、授業で使ったら盛り上がりそうひみつ道具が盛りだくさんでした。

特に使えそうだと思ったのが

  • のぞいてびっくり!ビッグライト
  • かさねてみよう!色の実験
  • 音が変わる?不思議な水笛
  • のぞいてみよう!ドラミのスモールライト
  • どう映るかな?鏡の実験

の5つ。手に入れたいと早速マクドに娘と向かったところ・・・

引きが弱い(TдT)

ということで自力で買うのを諦めて、ネットを物色していたところ、メルカリでちょうどこの5つがセットで売られていました〜٩(♡ε♡ )۶

しかも、価格は送料込みで999円!理科の教材としては破格の価格ですよね。マクドナルドにはぜひ理科教材の販売も事業として取り組んでもらいたいと思いました(笑)

授業での使い方

今回のハッピーセットは、中1の光・音の現象の単元で使えます。使う順番としては、まず光の屈折の導入で「どう映るかな?鏡の実験」を使って、その後レンズの授業の終わりに発展的内容として「のぞいてびっくり!ビッグライト」「のぞいてみよう!ドラミのスモールライト」の仕組みを考えさせます。また、「重ねてみよう!色の実験」では、光の性質や色のしくみについて学べます。「音が変わる?不思議な水笛」は音の授業の導入でぴったしですね。水笛は前にブログでも紹介しましたね。

ダイソーの「おふろでフルート」で音の秘密を学ぶ
ダイソーでとても面白いものを見つけました。水の量で音が変わるお風呂でフルートです。おふろでフルート水の量で音色が変わるっていうのが不思議ですね。裏の説明では、ふき口から水を入れて、下の蓋から少しずつ水を抜くことで音色を変えていくとあります。...

光・音・力などの物理分野は、このような小ネタやぷち実験があるかどうかで生徒が興味関心をもてるかどうかが大きく変わります。ちょっとの工夫で子どもが理科を好きになります。ただの望遠鏡よりはドラえもんのビッグライトの方が面白そうですもんね。ということで今回はマクドナルドのハッピーセット「ドラえもんの自由研究」についてでした。まだキャンペーン期間中なので、気になる方はぜひ買ってみてください。

ドラえもんのハッピーセットについてはこちらから

過去記事「光の実験小ネタ集」はこちら

光の実験小ネタ集①
私が光の単元の導入で使った小道具やこネタを紹介していきたいと思います。①レーザーについて光の直進を教えるときにはレーザーを例に出すのがわかりやすいと思います。世界一強いレーザーポインター?アメリカ海軍のレーザー兵器上の動画を見せてからレーザ...
光の実験小ネタ集②
光の実験小ネタ集②です。光の導入として、3つの光を利用したおもちゃを用意しました。クラスでこれらを回しながらその仕組みを考えさせました。今回は光を利用した光学おもちゃを紹介します。①消える貯金箱昔はよく見かけましたが、最近はとんと見かけない...
タイトルとURLをコピーしました