植物

実験・授業の情報

授業で見せたい動画57 胞子の飛ばし方①スギナ(ツクシ)

前回のコケ植物に続き、今回はシダ植物について書いていきたいと思います。スギナ(ツクシ)の胞子の観察シダ植物の観察ということでスギナの胞子を観察しました。胞子のあるツクシを集めて新聞紙の上で乾燥させます。しばらくすると新聞紙に緑色の胞子がたま...
実験・授業の情報

スギゴケの観察

中学校1年生の単元。学習指導要領に新しく入ったコケ植物の単元で使える情報です。スギゴケの観察 胞子で増える植物ででてくるスギゴケの観察をしました。日本人の特性か、コケを見るとホッとしますね。これは日本人独特らしいです。「転石苔を生さず」とい...
実験・授業の情報

大阪府立水生生物センターに行ってきました

研修で大阪府立環境農林水産総合研究所 水生生物センターに行ってきました。水生生物センター大阪府の寝屋川市にあります。淀川の近くにあって、淀川の生態系や水質の調査や管理を行っています。水生生物センター内にあるビオトープ。まずは、ウェダーを着て...
ICT活用

千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑が凄い

すごい図鑑を教えてもらいました。千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑です。千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑←クリック季節や葉のつき方、葉の形など13の項目を設定していくと、調べたい植物にたどり着くことができます。パソコンだけでなく、...
実験・授業の情報

ツルシノブ(カニクサ)の胞子と前葉体の観察実験

中学校一年生の単元。胞子で増える植物での実験観察です。今回はシダ植物であるカニクサの胞子と前葉体の観察実験です。前葉体の観察出典:庭ブログまずは胞子の採集です。採集したカニクサに新聞紙をかけて乾燥させます。しばらくすると新聞紙に胞子が落ちて...
科学館

神戸動物王国に行ってきました

神戸どうぶつ王国に行ってきました。今回は新しく生まれ変わった神戸どうぶつ王国について書いていきたいと思います。神戸どうぶつ王国「神戸どうぶつ王国 」は元々は「神戸花鳥園」でした。経営者が変わり、中身もどうぶつとの触れ合いをテーマにしたものに...