教具

教具

おもしろいハンコで教師という仕事を楽しく

教師はハンコを押す機会が一番多い職業かもしれません。毎日100枚以上にハンコを押している先生も多いのではないでしょうか?そんなハンコを押しを楽しくするために今回は、おもしろハンコ(印鑑)を作っている会社を紹介したいと思います。①邪悪なハンコ...
教具

塗るだけでどこでも黒板にできるチョークボードペイントがすごい!

一年の中で教師にとって最も忙しい4月まっただ中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?4月初めには教室の環境整備などでバタバタした人も多いと思います。私は家庭訪問も半分終わり、少しづつ落ち着いてきました。 今回は塗るだけでそこが黒板になる、チョー...
教具

田舎のダイソーで理科の実験で使えるものを発見

私の田舎は赤穂浪士で有名な兵庫県赤穂市です。この前田舎に帰ったときにダイソー(100均)に寄ったのですが、理科の授業や実家で使えそうなものがたくさんありました。今回はダイソーで見つけた授業で使えるものをまとめてみました。授業で使える100円...
教具

ポケットに入る顕微鏡「fold scope」

スマホが顕微鏡になるという、「スマホ顕微鏡」を前に紹介しました。今回はポケットに入る顕微鏡「Foldscope」を紹介します。ポケットに入る顕微鏡ポケットに入る顕微鏡「fold scope」は紙でできた、ペーパークラフトの顕微鏡です。紙を折...
教具

釘を磁石でこすると磁力をもつ仕組み

研修で面白いものを見せてもらいました。小学校では磁石ではないもの、例えば鉄の釘などを磁石でこすると磁力をもつことを学びます。その仕組みが視覚的にわかる教具をみせてもらいました。磁区と磁石釘は鉄でできています。鉄は強磁性体なので磁石に惹きつけ...
教具

バネ作り器を作りました

前回に引き続きものづくりネタです。研修でピアノ線からバネを作れる「バネ作り器」を製作しました。バネ作り器を作りました工作機械が技術室にあれば各学校でも製作可能です。準備物↑ピアノ線です。鋼鉄製でとても硬いので、ワイヤーカッターで切ります。普...