実験・授業の情報 並列回路の合成抵抗の求め方はなぜ逆数の和になるのか? 2年生、電流の単元の授業ネタです。みなさんは合成抵抗についてはどのように指導されていますか?学習指導要領には「2つの抵抗をつなぐ場合の合成抵抗にも触れること。」とあるので教えないわけにはいきませんよね。直列の合成抵抗については2つの抵抗を足... 2019.12.24 実験・授業の情報物理
教具 傘に取り付けるタイプのソーラーパネルが発売 3年生いろいろなエネルギーの発電の単元で使えそうなおもしろ商品をネットで見つけました。それがこちらの傘に取り付けるソーラーパネルです(笑)傘に取り付けるソーラーパネル本来雨の日に使う傘用のソーラーパネルを作るなんて新しい発想ですね。実際に使... 2019.12.19 教具物理
実験・授業の情報 体温で充電できるスマートウォッチ MATRIX PowerWatch がカッコイイ! 3年生、いろいろなエネルギーの単元で使える授業ネタです。授業ではエネルギーの移り変わりについて教えます。以前、熱エネルギーを運動エネルギーに変えるスターリングエンジンについて記事にしました。今回は熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる時計... 2019.12.10 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画 光を99%以上吸収する暗黒シートがすごい 1年生、光の単元で使えそうな授業ネタです。産業技術総合研究所(産総研)さんが全ての光を吸収する究極の暗黒シートを開発したというのです。どういうことなのでしょうか?産総研が暗黒シートの構造や仕組みをYoutube動画で説明しているので、見てい... 2019.12.06 授業で見せたい動画物理
教具 アーテックの手のひらサイズパンデグラーフが素晴らしい パンデグラーフは、静電気の授業を盛り上げるのにはなくてはならない教具です。でも、パンデグラーフってとても壊れやすいんですよね。ふたばが行った理科準備室でもよく、壊れたパンデグラーフが端っこで埃をかぶっていました。構造上仕方がないんですが、ベ... 2019.11.29 教具物理
実験・授業の情報 「重力を超えるシューズ」の仕組み 国際的なファッションコンペに「International Talent Support」があります。その「International Talent Support」で日本人デザイナーである日原佑花子さんが発表した靴が話題になっています。「重... 2019.11.27 実験・授業の情報物理