実験・授業の情報 先生は魔法使い♩ビー玉で科学手品 小学校のH先生に教えてもらった、光の屈折の単元で使える実験です。消えるビー玉実験方法水を入れた水槽にビー玉を落とします。「カツン!」という音とともにビー玉が沈みます。↑水槽にビー玉が見えます。ここからが見せ所。先生がビー玉に魔法をかけてから... 2018.03.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ 以前大きなクリップモーターの作り方について記事にしました。「大きなクリップモーターが作れるなら大きな二極モーターも作れるのでは?」ということで作ってみました。大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ二極モーターを理解させるのは本当に難しいです。... 2018.03.19 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大きなクリップモーター作り 学校で実験を行うときは、化学実験は小さく(スモールスケール)、物理実験は大きく(ダイナミックに)が基本です。今回は、モーターの単元を楽しく学べる大きくダイナミックなクリップモーター作りについて書いていきます。大きなクリップモーター作りクリッ... 2018.03.16 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 サーモシートで空気の暖まり方を学ぶ 小学校で行われるものの温まり方の単元で使える手作り実験装置の紹介です。サーモインクで空気の循環を学ぶ使うのは温度で色が変わるサーモインクです。サーモインクをキッチンペーパーに染み込ませます。乾かしてから、小さく切ってラミネートします。100... 2018.03.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 キツツキが木を突きました。 今回は科学おもちゃ・・・というよりは幼児向けのおもちゃの紹介です。キツツキのおもちゃキツツキ型の科学おもちゃ(幼児向けおもちゃ)です。キツツキを筒状にした紙に貼り付けます。紙の筒の中にマグネットシートを取り付けたトイレットペーパーの芯をいれ... 2018.03.14 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 扇風機を分解しておもちゃ作り 物理の先生には、科学おもちゃの天才が多いと思います。今回は物理の先生が作った面白い科学おもちゃを紹介します。扇風機を分解しておもちゃ作り扇風機のモーターで作った科学玩具これは扇風機のモーターを分解したものです。電源ボタンを押すと回転軸が勢い... 2018.03.13 実験・授業の情報物理