中のゴムの弾力が失われるからです。温度が上がるとまた跳ねるようになります。
④超電導で空中浮遊する磁石
有名な超電導磁石の空中浮遊です。
低音になると物質の電気抵抗が0になることで起こります。目の前で物質が浮遊しているのはとても面白いです。
⑤鉛の金属音
鉛を金属の棒で叩いた時の金属音が高くなります。また、長時間液体窒素で冷やすと鉛の内部構造が変化してボロボロになります。
⑥状態変化でしぼむ風船
風船内部の空気が状態変化して液体になって風船が縮みます。縮んだ風船の中には液体空気が入っています。
傘袋で実験をすると透明で中が観察しやすいです。
↑液体空気
酸素で同様の実験を行うと青い液体酸素を観察できます。火を液体酸素に入れると、消えるどころか火柱を立てて燃え上がります。液体に入れると燃えるって不思議な感じですね。
⑦超電導現象
棒の先に豆電球があります。電源に繋がっていますが光りません。抵抗が大きいからです。
↑全体像
下部にあるコイルを液体窒素で冷やします。
豆電球が光りました。
電流計で調べると抵抗が低くなっていることがわかります。超電導はリニアモーターカーなど様々なところで利用されています。また、現在、世界中で高い温度で超電導が起こる物質を研究しています。2016年五月に−70℃の高温(液体窒素に比べるととても超高温)の物質も発見されています。未来は明るいですね。50年後には車が空を飛んでいるかもしれませんよ。