カルメ焼きと並んで理科の実験で最も人気の高いのが電気パンだと思います。カルメ焼きと違って教科書に載っていないので知らない先生もいるかもしれませんね。カルメ焼きと比べて失敗もなく、誰でも簡単に作れます。しかし、感電の危険性があるのでその点は注意しなければなりません。今回は、化学実験、お楽しみ会、理科の自由研究などでつかえる美味しくて楽しい電気パンの作り方と100均で作れる電気パンが簡単に作れる電気パンマシーンを紹介します。
電気パンマシーンの作り方
まずは電気パンマシーンの作り方です。近くの100均で電気の延長ケーブルと
お好み焼きなどで使うコテ(ステンレス製)を2つ(取っ手に穴が開いているとベスト)
そして絶縁のためのビニールテープを用意します。
まず延長ケーブルのメス(穴が開いている方)側をニッパー等を使って切ります。
ニッパーやハサミを使って銅線を出します。このとき銅線は少し長めにしておく方が後で作業がしやすいです。
コテに銅線を固定しビニールテープで止めます。このとき、コテに穴が開いていれば固定しやすいです。絶縁はコテの取っ手全体にしておかないと、後で電気を流したときに感電してしまいます。シャレにならないくらいビリっときます(笑)生徒が感電したら笑えませんよ〜!
完成図↓
ネットで調べるとステンレスの板を使った実験が多く見つかりますが、パンの量や鉄板の掃除のしやすさからいうとコテを使う方が楽だと個人的に思います。
電気パンの作り方
続いて電気パンの作り方を説明します。
用意するのはホットケーキミックスと水だけ。
↑食塩の入っているものにしてください。理由は子どもに質問したいですね。イオン化しないと電気が流れないからです。
①ホットケーキミックスに水を入れて、生地を作ります。
②生地を型(牛乳パックが簡単で使いやすいです)に流し込みます。
③電気パンマシーンを型にセットしてコンセントに差し込む(感電に注意!)だけ。
しばらくすると・・・
モコモコモコモコ・・・
完成〜
初めは上の写真のようにプラスチックの容器で作ってみましたが角が丸くコテが端に固定できないので生煮えの部分ができてしまいました。やはり、牛乳パックがいいみたいですね。
パンが出来上がるとイオンがなくなるので電気が流れなくなります。
電気パンの仕組み
市販のホットケーキミックスに入っている食塩が水に溶けるとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれます。(ここが中学校の理科の学習部分ですね)コンセントは交流で+と-が1秒間に50もしくは60回入れ替わります。すると、イオンが振動を起こして摩擦熱が発生します。その熱によってパンを作っているのです。
電子レンジもこれと同じ原理で、水の分子の振動させることで熱 を発生させます。調べてみると電気パンは、陸軍でも使われていた昔ながらの装置のようです。パンを食べながら、理科の学習や平和学習ができるとは・・・電気パンの素晴らしさを改めて感じました。