葉緑体については調べられませんが、葉緑体についてはオオカナダモで原形質流動まで綺麗に観察できるので、そちらで観察させました。
①まず、カタバミやシロツメクサの葉にアルミホイルを巻いて、光合成ができないようにします。少なくとも3日間はアルミホイルで光を遮る必要があるようです。注意点としては、雨や風などで取れても大丈夫なように多めに作っておくことです。前に、3クラス分作ろうと6班✕3=18プラス予備で20 作っておいたところ5つが風や雨で飛ばされ、結局葉っぱを切って実験しなければならなくなったことがありました(笑)余裕を持って多めに作っておくことをおすすめします。
また、実験で使う葉は昼頃に採取する方が結果が出やすいです。(経験論です)
②葉を60度のお湯でしゃぶしゃぶした後、エタノールに浸して湯煎をして色を抜きます。これは、後で使うヨウ素溶液の反応を見やすくするためです。湯煎という言葉を知らない生徒が多いのでバレンタインチョコを溶かすときの例を出して説明しました(笑)
湯煎後のエタノールは緑色になります↓
③水ですすいだ後、色をぬいた葉をヨウ素溶液に浸します。今回はヨードチンキ(昔は赤チンの呼び名で親しまれていました。)を薄めたものを使いました。ヨードチンキが家にあるのは学年で一人でした。一人いた事に逆に驚きました(笑)
比較すると歴然ですね。光合成ができず、デンプンを作れなかったことがわかります。光合成には光が必要なことがわかりました。めでたしめでたし。
↑水の中に入れると青紫になっていることがわかりやすいです。
とはいえ、斑入りの葉を使うのが本来です。しかし、こちらのほうが実験も簡単なので葉が用意できないときの代替実験としてやってみてください。 ちなみに斑入りの葉を使うときは柔らかくてヨウ素液に染まりやすいのでコリウスの葉がお勧めです。
コリウスは白い斑入りのものと赤い斑入りのものがあります。白い班の部分は光合成が行われていませんが、赤い班の部分は光合成を行っているので実験で使う際は注意が必要です。
ということで今回は光合成の実験の紹介でした。
追記です。クズを使うと光合成の実験がとても簡単にできるということを教えてもらいました。私はやったことがないですが、植物を専門とする先生の言葉だったので信用できます。今度光合成の実験を行う際はクズを使ってみたいと思いました。