氷に塩をかけると0度以下に冷える理由

手作りアイスクリームを作る器具に、氷に塩をかけて冷やすものがあります。氷に塩をかけると氷の温度が0度より下がるためです。ここまでは誰もが知っている知識(生徒は知らないかもしれません)です。では、「なぜ氷に塩をかけると温度が下がるか?」その理由を説明できる人は少ないように思います。

氷に塩をかけるとなぜ冷えるのか?

     

私自身生徒にうまく説明ができず、恥ずかしい思いをしました。今回は氷に塩をかけると温度が下がる理由について書きたいと思います。

融解熱と溶解熱

まず、なぜ氷は周囲の温度を下げるのかを考えます。氷を水の中に入れると水の温度が下がります。この時忘れてはいけないのは「氷は溶けている」ということです。

「溶けない氷があったら欲しいか?」
という発問をします。
みな
「欲しい!」
「ノーベル賞だ!」
「売ったら大金持ち♩」
などと応えてくれます。
そこで一言
「でも、この氷冷たくないねん•••」
するとみなぽかんとしてこちらを見ています。そして、なぜ溶けない氷は冷たくないのかを説明していきます。みな顔を上げて真剣に聞いています。
氷が溶けると、1年生で習う状態変化が起こります。学校では深く教えませんが、氷(固体)と水(液体)では水の方がエネルギー量が高い状態だと言えます。つまり、氷が水になるときにエネルギーを必要とするのです。氷は水素原子2個と酸素原子1個で構成された水分子が周囲の水分子と強固に結びついたものです。水分子同士の結びつきが強固なので氷は水のように自由な形にならないのです。液体の水の場合は、水分子同士の結びつきが少し弱くなります。ですから、どんな複雑な形をした容器でも満たすことができます。自由に動けるということはエネルギー量が多いということになります。このように、固体の氷から液体の水になるとき周囲からエネルギーを奪うので周囲の温度が下がるのです。このときの熱量を
融解熱と言います。
では、塩の役目は何でしょうか?

氷に塩をかけると、融けていた水に塩が溶けます。塩が水に溶けるというのは、塩を構成している塩素とナトリウムの結び付きが切れて、塩素がマイナスの電気を帯び、ナトリウムがプラスの電気帯びてイオン化してその周囲に水分子を電気的に結合させて安定することです。このとき、エネルギーを必要とするので周囲から熱エネルギーを奪います。そのため、周囲の温度が下がるのです。

逆に熱を放出する物質があります。このように溶質が溶媒に溶けるとき出入りする熱を
溶解熱と言います。

わかりやすい例が砂糖です。砂糖水を作るときより多くの砂糖を溶かすためにはどうすればよいか?これは生徒もよく知っています。答えは加熱するです。加熱すると、より多くの砂糖が溶けるのは溶解熱を外部から与えているからです。

もうひとつ大切なポイントが、塩水を凍らせるには、水分子から塩素やナトリウムのイオンを離さなければなりません。そのためエネルギーが必要となり0度では凍らないということです。まとめると、

氷に塩をかけて放置すると

状態変化によって周囲から熱を奪う融解熱と塩が水に溶けるときに周囲から熱を奪う溶解熱によって周囲から熱を奪われて温度が下がる。温度が下がり、0度になっても、塩水のために周囲の水が再び凍ることがなく反応が止まることがなく温度が下がりつづけるのです。

質量比で氷の3分の1の塩を振り掛けると、➖20度まで温度が下がるそうです。
 

思考力を育む追発問


出典:カガクの時間

水そうの中に、水を入れたコップAと、濃い食塩水を入れたコップBを入れて、水そうにラップをかけます。水も食塩水も、コップの半分ぐらいの量にします。そして、毎日観察をします。コップの水はどうなるでしょうか?

(解答)

塩は水を吸う性質があります。コップAから水が蒸発した水はどこへ行くのでしょうか??クラスに置いてぜひ観察してみて下さい。

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

2週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

3週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

2か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

2か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

3か月 ago