科学館 近畿大学薬学部の薬用植物園に行ってきました 11月5日に近畿大学の学祭に行きました。そこで近畿大学薬学部の薬用植物園が一般に公開されていました。面白い植物がたくさん紹介されていました。今回はそんな薬用植物について書いていきたいと思います。近畿大学薬学部の薬用植物園場所は近畿大学の大学... 2017.11.06 科学館
実験・授業の情報 紙パックで紙づくり実験 紙パックを使って紙づくりを行いました。授業では難しいかもしれませんが、科学部などの活動としてやってみてはいかがでしょうか。紙パックで紙づくり実験というより、職業体験に近いかもしれません。和紙の作り方に似ています。一昔前、牛乳パックでハガキな... 2017.10.26 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 蓼藍の色素で染色(藍染)(酸化還元反応で染める) またまた染色ネタです。「青は藍よりいでて藍より青し」今回は、弟子が師匠の学識や技術を越えるということわざにもなっている藍染について書いていきます。ジーパンを染める方法としても有名ですね。蓼藍(たであい)の色素で染色(藍染)藍染をしました。上... 2017.10.25 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ 今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場... 2017.10.12 実験・授業の情報生物
科学館 名古屋市科学館に行ってきました⑥「おみやげ編」 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑥ おみやげ編科学館に行く楽しみ... 2017.07.31 科学館
実験・授業の情報 大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット 今回は大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キットについて書いていきます。大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット大阪市立自然史博物館では、学校などの教育機関に様々な教具の貸し出しを行なっています。今回はアライグマとシカの頭骨の貸出キットについて書きま... 2017.07.17 実験・授業の情報生物