教具 The Amazing 「TWO POTATO CLOCK」ジャガイモ時計 今回はふたばが雑貨屋さんで見つけたじゃがいもからエネルギーを取り出す時計「two potato clock」の紹介です。TWO POTATO CLOCK特価の1500円だったのもありますが、パッケージデザインに惚れました(笑)It's li... 2020.03.31 化学教具
教具 レジンの可能性を感じたスマホケース 同僚の先生がとてもきれいなスマホケースを持っていたので声を掛けました。ふたば「これ綺麗ですねぇ」同僚の先生「レジンで作ったんですよ」ふたば「レジンすげー!」ということで今回はレジンについてです。レジンで作ったスマホケースまずはこちらのスマホ... 2020.03.23 教具生物
教具 黒板に貼りつけて使いたいA4サイズの巨大電卓を100均で発見 またまたダイソーで面白いものをみつけました!A4サイズの巨大電卓ダイソーでA4サイズの巨大電卓をみつけました。マグネットなどで加工して黒板に貼れるようにすると、圧力や電流、仕事の授業で活用できると思います。理科で計算を扱うことは多いですが、... 2020.02.26 他教科教具
教具 北半球と南半球での方位を伝える教材 天体の単元で生徒がつまづく内容の一つが方角です。特に天体では立体的な方位の感覚を必要とするため、難易度が高いと感じます。今回はそんな天体における方位について伝える教材をお伝えします。天体観測における方位を伝える方法準備するものは地球儀とマグ... 2020.02.19 地学教具
教具 太陽の1日の動きを教える教具 今回は太陽の1日の動きについて書いていきます。太陽の1日の動き宇宙の単元って実験を行うのがとても大変な単元ですよね。太陽の黒点の観察や太陽の1日の動きの観察などは実際に全クラスで行うのは非常に大変です。しかし、実験なしに理論だけでは面白みに... 2020.01.28 地学教具
教具 「辺に垂直な面って何?」に答える教具 今回は、数学の授業ネタです。「辺に垂直な面」って、言葉の意味が分かりにくく、苦手とする生徒が多いようです。そんな現状を見て、友人の数学教師、K先生が面白い教具を発明しました。この教具を使えば、「辺に垂直な面」を視覚的に理解させることができま... 2020.01.18 他教科教具