窪田 一志

実験・授業の情報

カラー輪ゴムの意外な利用法

前回、音の授業でつくった輪ゴムギターですが、見た目のきれいさと生徒のテンションを上げようと思って色付きの輪ゴムを買いました。100均を回ると面白いものがたくさんあってついついながいをしてしまいますね。今回は買ってみたカラーゴムがいろいろな利...
実験・授業の情報

音の実験小ネタ集②

音の実験小ネタ集②です。今回は教科書に載っていた。「トレイギター」「ビーカードラム」「試験管笛」の実験を紹介します。「啓林館:未来へ広がるサイエンス1 マイノートより抜粋」①輪ゴムギター本来はお刺身などが載せられているトレーで実験をさせるよ...
実験・授業の情報

音の実験小ネタ集①

光の実験小ネタ集に続いては音の実験小ネタ集です。光と同様に音も小ネタのオンパレードです。それでは早速いきましょう。①様々な楽器音ということで授業は音楽室で行いました。理由は・・・超うるさくなるからです。音の授業は楽器を渡したり、大きな声を出...
道徳・総合的な学習

JーPOPで創る中学道徳授業

ある日妻が「道徳の本を買ってきた〜!」と見せてくれたのが今回紹介する「J−POPで創る中学道徳授業  柴田 克 著」です。前に一度紹介したような気もしますが、よく覚えていないので再度紹介させてください(笑)JーPOPで創る中学道徳授業 中身...
実験・授業の情報

光の実験小ネタ集④ 虫眼鏡で壁に像を写す実験

レンズの導入で使える演示実験をご紹介します。当たり前やん!っていう実験なんですけど、やると想像以上に盛り上がります。虫メガネで像をつくる虫眼鏡を2つ用意します。出来れば倍率の高いものと低いものがあるといいです。始めに「今日からレンズの学習を...
ICT活用

授業で使えるアプリ17「simple mind free maps」

思考を整理させるのは大人にとっても難しいものです。子どもたちにとっては今日学習した内容をまとめることさえ難しいように思います。よく、「ノートは自分が分かりやすくなるようにまとめよう」とか「先生が書いたのを写すのは当たり前で、自分で気づいたこ...