藍染をしました。上の写真は乾燥した蓼藍の葉です。普通、乾燥した植物の葉は葉緑体の色が抜けて薄い茶色になります。蓼藍はインディゴ(インジゴ)という色素を持つので乾燥しても深い緑色です。
このインディゴの色素は乾燥すると酸化して水に溶けなくなります。
生葉は酸化していないため直接叩いて染色することができます。乾燥した蓼藍で染色するには還元剤をつかう必要があります。
〈染色に必要な薬品〉
炭酸ナトリウム(アルカリ性にして色素を抽出しやすくする)
ハイドロサルファイトNa2S2O4(還元剤)
ハイドロサルファイト20g(左)
炭酸ナトリウム10g(右)
〈実験方法〉
乾燥した蓼藍の葉100gを水で煮込みます。煮込み汁は染色には使わないので捨てます。一度煮汁を捨てた葉をハイドロサルファイト20g、炭酸ナトリウム10g、水1リットルの水溶液で煮込みます。
還元剤を入れることで色素のインディゴを取り出すことができます。この作業を3回繰り返します。
2回目以降は水の代わりに前回染色したときの染色液を使いました。(染色液を濃くするため)
青紫色の染色液がとれました。
ここに染色したいものを入れます。色むらをなくすために棒で押し沈めます。
一時間半ほど染色液に浸したら染色液から出します。この時点では緑色です。
水で洗って
炭酸ナトリウムでアルカリ性になっているので、2〜 3%の酢酸溶液(食酢を2倍に希釈したもの)で中和します。
酢酸溶液に浸すと緑色の布が青く変色していきます。
再度水洗いしてから乾かします。酸化することで色が定着します。藍染は酸化還元反応で染めていたんですね。化学の力でかっこいいTシャツができました。
おしゃれさんになれそうです。
染め方や染色回数を変えると色を変えることができます。化学が生活で使われていることがわかりました。