中学校1年生の単元。学習指導要領に新しく入ったコケ植物の単元で使える情報です。
スギゴケの観察
胞子で増える植物ででてくるスギゴケの観察をしました。
日本人の特性か、コケを見るとホッとしますね。これは日本人独特らしいです。「転石苔を生さず」という諺が「フラフラしていたら財を成すことはできない」(最近は逆の意味もある)と苔を財と同義で使っているのもその表れです。
さっそく葉の部分を観察します。・・・コケなので根、茎、葉の区別はないのか。なんと呼べばいいんだろう?
顕微鏡で観察
プレパラートなし。
プレパラートあり。少し気泡が入ってしまいました。葉緑体があることがわかります。
さらに拡大すると(葉?)の中心に筋が観察できます。「助肋」といって葉を支えるはたらきがあるそうです。コケには葉脈はないので水を運ぶことはできないそうです。
胞子体の観察
次に胞子体を観察しました。大きいのを選んで胞子を見ようとしたのですが、
あれ?胞子がありません。
よく見ると胞子体はもう胞子を出してしまった後でした。先がトゲトゲしてました。(写真の上部の粒は違います)
↑ピントがボケていますが、若い胞子体。胞子を見るためには写真のように胞子体の先に帽子があるものを選ばないといけません。
顕微鏡でみると帽子がわかりやすい。柄付き針とピンセットで中を開けてみると・・・
スギゴケの胞子
うわぁ♩すごい、胞子が見えました〜。かわいい。
この粒々がスギゴケになるんですね。神秘的です。生物の素晴らしさを改めて感じました。