水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験

水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。

水と油とエタノール

子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。
「水1リットルと油1リットルではどちらが重い?」
と聞かれると、途端にわからなくなってしまいます。本当の意味でわかっていないんですね。この実験は、液体の重さの曖昧さをスッキリさせることができます。

①水に油を入れる実験

水と

油と

ストローです。スポイトやピペットで油を入れてしまうと後で洗うのが大変。というか洗えません。ストローを使えば後から捨てられます。
油をストローで取り、
水を入れておいた試験管に一滴だけ入れます。うまくいけば油がボールのように水の上に浮かびます。
数滴入れると層のようになります。試験管を回して拡散させると、油の中を大小の水の玉がクルクルと回ってとても綺麗です。小さい水の玉ほど長く浮遊することにも気づかせたいです。
この実験をごま油で行うと色の違いが出てとても分かりやすかいので、生徒にやらせるときにはごま油を使うといいと思います。

②油に水を入れる実験

今度は逆に油を試験管に入れておいて、そこに水を入れる実験です。水を一滴入れると・・・
ぽちゃん
ふわぁっと静かに水の玉が沈んでいきます。
ゆっくりと沈むの姿がとても幻想的で思わず見とれてしまいました。
 

③水とエタノール実験

水とエタノールを用意します。パッと見はどちらが水でどちらがエタノールか見分けがつきませんね。水とエタノールではエタノールの方が軽いです。
水にエタノールを入れていきます。エタノールと水は混ざりやすいので試験管を傾けて静かに注いでいきます。
写真ではわかりにくですが、矢印のところに水とエタノールの境界面があります。 実際に見るとはっきりわかります。
ここに油を入れると・・・
水玉が浮いたー♩
水とエタノールの境界面で油が浮遊します。密度が
エタノール<油<水
の順に大きくなることがわかますね。
ごま油を足してみました。
サラダ油とごま油が水とエタノールの境界面にふわふわ〜っと浮かんでとても綺麗です。
最後にサラダ油とごま油を混ぜてみました。混ざらなかったです。ごま油は軽いんですね。見た目に騙されました。
ということで水と油とエタノールによる液体の密度の実験でした。子どもたちにやらせるときは、
水に油→油に水→油にエタノール→
発問「水と油とエタノールではどうなるか?」→予想→実験→結果→考察
の順で行えば思考力を育むことができるのではないでしょうか?簡単にできる実験なのでぜひ、やらせてみてください。
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)