メンデレーエフさんはカードゲームが大好きで、原子をカードとして並べて行く中で原子には周期的に同じ特徴が現れることを発見したそうです。今回はそんなメンデレーエフさんの周期表作りを追体験してみました。
↑メンデレーエフの作った周期表。今の周期表とはだいぶ違いますね。
↑こちらは周期表の改訂版。よくわからない原子については二ヶ所に記入されているなど、当時のメンデレーエフさんの悩みが垣間見れます。
メンデレーエフの周期表作りを追体験
それではやっていきましょう。まずはメンデレーエフさんが使っていたカードを用意します。
カードには当時わかっていた情報である「原子量」「金属・非金属」「化合物のパターン」が書かれています。
裏側には原子の名前が書かれています。
カードの裏側を見ることなく原子を周期表のように並べられるのか?理科の教員としては負けるわけにはいきません。
まずは原子量の順に並べてみました。
・・・特徴は見いだせませんでした。 次に金属と非金属を左右に分けてみました。
???
RO、RO2、RO3、の化合物を作るグループやRH、RH2、RH3の化合物を作るグループに分けて行くと少しずつ規則性が見えてきました。(Rはカードの原子を表しています)この実習の難しいところは見つかっていない原子がたくさんあるところ。ヘリウムやネオンなどの化学変化をしない原子は当時は見つかっていませんしね。原子量も同じものが二つあったり、少数だったりと意味不明。この歯抜け原子を周期表に当てはめるのは周期表を知っていても難しかったです。
こーだー
言いながらとりあえず完成させました。
↓いざ答え合わせ!
メンデレーエフさんは朝ごはんを食べた後、コーヒーを飲みながらこの周期表の作成に取り掛かり、昼には完成していたという記録が残っているそうです・・・凄すぎる!ということでメンデレーエフさんのすごさが改めてわかった周期表作りでした。